CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2009年6月アーカイブ2009.06.29 Monday今年は、「梅雨」もブレているのでしょうか?
「蒸し暑いけど、雨がなかなか降らんねエー」 「そうですね、どうしたんでしょうね」 「ひょっとして、知らんうちに梅雨、明けたじゃーねーけ?」 「いやー、まだ明けたという話は聞いちゃーいんですよ」 「ほーけ」 こんな会話をここのところ、施設の中のあちこちでしています。
山梨県内の梅雨入りは確か6月10日。 以来、あまり雨の記憶がありません。(統計を採っている訳ではありませんが) かといって、ピーカンというような青空の印象もなく、 いわゆる、曇天の日が続いている気がします。
「降るじゃー降る。降らんじゃー降らん。はっきりしてくれ!」 とある方は語気を強めていました。
空梅雨というのかもしれませんが、どっちつかずの この天候は、梅雨の迷いであり、"梅雨のブレ"に相違ありません。
話は少しブレますが、「ブレル」というと、最近では日本の舵を 取っているあの方が真っ先に頭に浮かびます。 言うことが、昨日と今日で正反対・・・ということが多々ありましたね。
ところが、あの方だけでなく、あの世界の方々の最近の やり取りは、「ブレ」のみならず、私達との意識・想いの 大きな「ズレ」を感じてしまいます。 この不況下に視線が納税者に向けられず、狭い視野に 陥っているのは、寂しい限りです。
自然界の梅雨の「ブレ」は、間違いなく近々解消され 私たちの生活に不可欠な『潤い』をもたらしてくれるはずです。
あとは、あの世界の方々が、早く庶民との「ズレ」に気づき、 私たちに『潤いある未来』を提示してくれることを信じましょう。
とはいうものの、ゆめみどりのすぐ前にある水田の水が、 ほとんど無くなり、干乾び状態なのが気がかりです。
2009.06.28 SundayDユニットの誕生日会
ゆめみどりの入居者のお部屋は、構造上から4つの コミュニティー(A・B・C・D)に分けられています。
毎月、各コミュニティーでユニットごとの誕生日会を 開いていますが、今日は、Dユニットの様子を写真で ご紹介しましょう。 実施した日・・・6月28日(日)14:00~
6月の主役 Kさん Yさん
遊んでいるのではありません。本番です。 (職員3人による「武田節」・左の女性職員が先生です)
先生が華やかに「さくら さくら」 出番が終わり、楽になっている2人
歌人のOさんよりお二人に色紙贈呈
実は、この日、大正琴を職員さんが必死に練習し 「さくら さくら」「荒城の月」「船頭小唄」を披露したのですが 何故か記録写真が残っていませんでした。
皆様、お疲れ様でした。来月は他のユニットも紹介します。
2009.06.15 Monday「漢検の問題」はどっちの問題?
先日、デイサービスの職員Sさんから、 「レクリエーションにカンケンの問題を参考にして ご利用者と楽しみたいのですが・・・・」とのリクエスト。 「カンケン?問題?官の権力? あっ漢検の問題ね」
というわけで、今、大変話題の漢検=日本漢字能力検定に ついてインターネット上で検索してみました。
知りませんでした。検定が10級から1級まであること。 知りませんでした。1級と2級だけ準1、準2があること。 知りませんでした。1級がこんなに難しい問題だったということ。
≪職員Sさんとのやりとり≫ O「え!何これ、この1級の問題」 S「わ!すごーーい!難しそう」 O「難しそうじゃーなくて、難しいよ、これ」 S「わ!楽しみー。あの利用者さんなら解るかもー」 O「そ、そんなスゴイ人本当にいる?で、どうするの?問題」 S「書くのは大変だから、漢字の読みだけ幾つかピックアップ して、3級から1級まで問題を作ってみまーーーす」
というわけで、問題です。あなたもチャレンジしてみてください。
【3級】 次の 線の読み方は? 1 いつも屈託がない人だ。 2 政権の掌握をはかる。 3 作文を添削してもらう。 4 恥辱を受ける。 5 風邪は万病のもとといわれる。
【準2級】 次の 線の読み方は? 1 都市の緑化を奨励する。 2 病気は完全に治癒した。 3 人は外見に幻惑されがちだ。 4 借入金の返済を督促された。 5 飾りすぎると嫌味になる。
【2級】 次の 線の読み方は? 1 胸襟を開いて語り合った。 2 収入の多寡に応じて出資する。 3 古銭に緑青が出ている。 4 何だか悪寒がしてきた。 5 勤めの傍ら練習に励む。
【準1級】 次の 線の読み方は? 1 せっかくの努力も画餅に帰した。 2 事実を歪曲して報告している。 3 「乃公が出る」と大声で言った。 4 袖珍本を懐に入れて外出した。 5 古文書について造詣が深い。 6 宿の部屋に灘声が聞こえる。 7 昔の誼で話がまとまった。 8 夙に起き、夜に寝ぬ。 9 ふと疑いの心が萌した。 10 両手で水を掬ぶ。
【1級】 次の 線の読み方は? 1 弊習に羈束され自由がきかない。 2 門人まさにこれに誄せんとす。 3 遖な手柄をたてる。 4 飃が庭の木の葉を舞い上げた。 5 藺草で茣蓙を織る。 6 積年の胸の閊えがおりた。 7 兵を起こし城を屠る。 8 岨道を足にまかせて追っかける。 9 競走馬が1哩の距離で競い合う。 10 匹夫匹婦の諒をなす。
≪回答≫ 【3級】 1 くったく 2 しょうあく 3 てんさく 4 ちじょく 5 かぜ 【準2級】 1 しょうれい 2 ちゆ 3 げんわく 4 とくそく 5 いやみ 【2級】 1 きょうきん 2 たか 3 ろくしょう 4 おかん 5かたわ 【準1級】 1 がへい・がべい 2 わいきょく 3 だいこう 4 しゅうちん 5 ぞうけい 6 だんせい・たんせい 7 よしみ 8 つと 9 きざ 10 むす 【1級】 1 きそく 2 るい 3 あっぱれ 4 つむじかぜ 5 ござ 6 つか 7 ほふ 8 そばみち・そわみち 9 まいる 10 まこと
いかがでしたか?1級なんて冗談ではないほどの難しさ ですよねー。日本人の知識欲とチャレンジ精神それに ゲーム感覚的要素が相俟って検定受講者が急増したのでしょうか。
その結果、本来公益事業では認められない多額の利益を出し、 協会を私物化していた前理事長らが背任容疑で逮捕される という前代未聞の不正事件にまで発展してしまったわけですね。
実は、検索する際、「漢検の問題」と入力したところ 純粋に漢字検定の問題という項目と、今回の事件 の項目が混在していました。
ひょっとしたら冒頭の職員Sさん、本当は漢字テストではなく 事件について「井戸端会議」を楽しもうとしたのかも・・・。
2009.06.11 Thursdayジャガイモからサツマイモへ
去年より12日遅かったということですが、山梨県内も きのう、梅雨に入りました。 甲府地方気象台によりますと、明けるのは7月20日頃のようです。
さて、梅雨入り前の一昨日(9日)、ゆめみどり恒例(?) の「ジャガイモ掘り大会」が行われました。
上空は、時期にふさわしく、これぞ絶好の収穫日和 ともいえる曇天に恵まれました。
今年の参加者はデイサービスご利用者を中心に 有志(イモ掘りの精鋭)が集まりました。
では、精鋭たちの素敵な笑顔をご覧ください。 「少し小振りだけれどどうかな?」
「小振りだからこそ、味が良い!!!」
「さすが精鋭の方方、お似合いですよーーー」
「陽はでてなくても紫外線はきつい時期だからね」
♢ ♢ ♢ ♢ ♢
◎収穫の翌日、つまりきのう、次なる収穫のターゲット、 さつまいもの苗を植え付けました。 「休む間もない」とは、まさにこのことです。
この方が、仕掛け人 であり精鋭たちのリーダー・深沢さん。 すでに頭の中には、次の次の構想が・・・・・・。
今回は、この3種類!どの品種が一番穫れるでしょうか?
2009.06.01 Monday新型インフルエンザ対策について
6月に入る直前の5月31日夜、山梨県は笛吹市出身の
この女性は、アメリカ・ニューヨークに滞在し一時帰国した
山梨県の横内正明知事は「いたずらに不安にならず、一般的な
特に、こうした事態では、心無きデマや風評には
さて、予防策ですが、ゆめみどりでは通年で感染予防のため、
しかし、ここにきて肝心のマスクの品薄状態が続き、在庫も
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ 以下、新型インフルエンザ対策と情報を掲げました。 ※ 発熱・渡航暦がある方、または渡航者と接触のあった方は施設内
次のことを実践して下さい。 1.正しい情報を入手する 国や自治体、メディアなどを通じて、新型インフルエンザに関する情報に注目 正確な情報を入手して、惑わされず落ち着いて行動することが大切です。
2.うがい、手洗いを徹底する 新型インフルエンザ対策も、日頃のインフルエンザ対策と同じです。 〈うがい〉〈手洗い〉が予防の基本になります。うがいと手洗いを 徹底して身体にについてウイルスを取り除きましょう。 感染リスクを下げる効果が期待できます。
使い捨てのペーパータオルで水分を拭き取って下さい。 注)指輪をしていると細菌が付着したままになりやすい、 多くの人が共有するタオルは使用しない
3.マスクを徹底する ガーゼでできたものより、不織布でできたものを使用することをおすすめします。 不織布製マスクは手に付いたウイルスが朽ちや鼻に入るのを防いで 接触感染を減らす効果がありますが、完全にウイルスの流入をシャットアウト することはできません。自分の身を守るためには、マスクの効果を過信せず、 「うがい・手洗い」「人混みを避ける」といった基本的な予防策を重ねて行う ことが大切です。
4.体調が悪い時は外出しない 新型インフルエンザが発生した地域への渡航はさけましょう。 自分の身体のことは、自分しかわかりません。体調が悪いときには、 外出は控えましょう。
|
カレンダー最近の記事ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |