CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2009年8月アーカイブ2009.08.22 Saturday『スーパートランス勉強会』
8月19日の夜、ゆめみどりの交流広場が 介護を支える人たちの熱気に包まれました。
山梨県介護福祉士会 甲府ブロックの研修会、 スタートは午後7時30分。
テーマは「スーパートランスを知ろう!」
スーパートランス???という方(私も含めて)大丈夫です。 この日講師を務められたきぼうの家(甲府市羽黒町1255)の 職員のお一人、渡辺祥子さんに教えていただきました。
スーパートランス・・・・・ ♢介護技術の一つ、移乗(トランスファー)の ミラクルヴァージョン(画期的な技術) ♢ムリな動きはせずに最低限の力で大きな効果を得る。 ♢特に入浴介助に威力を発揮する。 ♢腰の負担を減らす工夫は利用者にもプラスの効果あり。 ♢介護アドバイザーの青山幸広さんが提唱している。 などなど。 渡辺さん、すみません。もっと沢山聞いたのに忘れてしまいました。
何はともあれ、会場のあちこちから 「へェーーー~」 「ホオーーー」 「ほんとだーー」 「スゴ~~い」 「できた^^!」 など、とても素直な感想がもれていたことは事実です。
写真で流れのある動作は伝えにくいのですが、 されど写真です。見てください。
結構スムーズに!
講師の穴井浩司さん(きぼうの家)
足の位置はこんな感じ・・・ 手の添え方です
そして、自分の動きたいようにハイ! えーと なるほど
この真剣な表情が、間違いなく、今、介護を支えているのです。
一人ひとりが、きょう そして あしたのために
勉強会は、およそ2時間。 参加者にとってはあっという間だったようです。
実技の勉強会は、回数が少ないとのことでしたが、 とても有意義な時間を見せていただきました。
スーパートランスが、勉強会の翌日から即実践 という訳にはいかないと思いますが、渡辺さんも 「日々、繰り返して学ぶうちに現場に生かせるんですよ」 とおっしゃっていました。
仕事場は、学んだり、工夫したり、気付きがあったり、 悔しかったり、楽しかったり、泣きたかったり、お腹がすいたり 笑ったり、そしてとても嬉しかったり。
自分を成長させてくれる場なのだと思います。
今回の勉強会にゆめみどりのスタッフも何人か 参加させていただきました。 ありがとうございました。
2009.08.11 Tuesdayゆめみどり新聞第7号 発行
ゆめみどり新聞第7号が発行されました。 ご覧下さい。 http://www.kashinokai.or.jp/kashinokai/pr.php
2009.08.03 Monday奇跡の「納涼祭」の軌跡を綴ります
神がかり的なことを言う訳では決してありませんが ゆめみどりは、何か大きな力に守られています。 開設して4年目。これまでにもそんな感覚が脳裏を かすめたことも何回かありました。
そして今回、納涼祭でその『大きな力』の存在を 意識することになる訳です。(但し、こんなことを 言っているのは私だけですが)
「第3回ゆめみどり納涼祭」 日時:8月1日(土)午後6時開始予定。 場所:ゆめみどり南側駐車場 ○ 当日の天気予報・・・くもりのち雨 ○ 午後から夜にかけての降水確率・・・80%(前日まで) 50%(当日)
8月1日のドキュメント 午前9時30分・・・すでにステージ設営と電気配線作業は (曇天) 専門業者により始まっている。
午前11時・・・・・ご家族を中心に雨についての問い合わせ
午後0時・・・・・・スタッフ数名とラーメンを食べに外出。
午後0時30分・・・スタッフ全員集合して開始式(役割等最終確認)
午後1時・・・・・・施設内の廊下と1Fデイルーム&交流広場
午後2時・・・・・・ユニット内のテーブル、イス等運び出し開始。
午後3時・・・・・・雨がパラツキ始めたので、ゴミ箱(ダンボール)
午後4時・・・・・・家族や他の施設から確認、問い合わせ数件。 午後5時20分・・・大粒の雨が降り始める。スタッフに動揺の色あり。
午後5時25分・・・全館放送で「この雨は通り雨、誘導開始を少し
午後5時35分・・・小降りになるとともに上空あちこちに青い部分が。
午後5時40分・・・「お待たせしました。会場へお願いいたします」と放送。
午後6時5分・・・・祭り太鼓で「第3回納涼祭」スタート!
午後7時45分・・・フィナーレの締め太鼓終了直前に雨が降り出す。
午後9時00分・・・入居者のお部屋への誘導、デイサービス利用者の
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 本当に納涼祭の始まる直前から終了間際まで、 奇跡的に雨が我慢をしてくれました。
スミマセン。キャプション無しですので想像しながら楽しんでください。
敢えて、奇跡という言葉を使いましたが、正直にいいますと 雨を 我慢をさせた正体が何だったのかはわかりません。
感じたのは、確かにゆめみどりが何かに守られているということ。
そして、ゆめみどりを支えてくださる方一人ひとりの 思いが間違いなく「大きな力」となり、良い結果を もたらしたということです。
関係してくださった全ての方々に感謝いたします。 ありがとうございました。
ある入居者がふと漏らした言葉です。 『来年も 外でやれたらいいね!』
|
カレンダー最近の記事ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |