トップページ

CATEGORY


BACK NUMBER


PICK UP!

2009年11月アーカイブ

2009.11.20 Friday

11月11日は「介護の日」  とてもいい一日になりました。

  

この日、『日本の伝統美』を再認識させていただきました。

 

「着物ショー」が開催されたのです。

kimono1.JPG

 

実は、9月初旬、全日本着装コンサルタント協会認定校である

美保姿きもの総合学院甲府校(甲府市高畑)の

古屋きよみ学院長から次のようなご案内をいただきました。

 

「日本の着物の文化を次世代に伝承していくことが

出来ますように日々努力をしております。

お年寄りの思い出の中に和服は欠かせないものであったと思います。

私たちが得意とします技術をみていただくことで、懐かしくも

心豊かになっていただくことが出来ましたら幸せと思います。」

 

その後、何回か打ち合わせを行い実施日は、七五三の頃。

花嫁さん、花婿さんなどをみていただき、モデルとして

ゆめみどりの職員さんからも数名可能・・・・・。

 

そして、『この佳き日』を迎えたのであります。

 

では、『伝統』の『美』を篤とご覧下さい。

kkimono3.JPG   kimono2.JPG

 

  kkimono4.JPG     kimono5.JPG  

 

kimono15.JPG      kimono7.JPG

 

kimomno8.JPG     kimono9.JPG   

  こんな雰囲気で、会場はあったかムードに包まれたわけでございます。

 

では、見事変身したゆめみどりのモデルさん達の晴れ姿(?)でございます。 

  kimono10.JPG    kimono11.JPG 

   Y下さん(デイサービス)は花婿さん

 

 

kimono6.JPG    kimono14.JPG  

     K林さん(Cユニット)は白無垢の花嫁さん

 

kimono16.JPG        kimono17.JPG  

      F沢さん(医務室)は、艶やかな花嫁衣裳  

 

 

kimono18.JPG     kimono19.JPG 

   F田さん(デイサービス)は、勉強家らしく書生さんに扮しました

 

kimono20.JPG     komono21.JPG  

     N澤さん(事務所)は、つい最近(?)の成人式以来のお振袖

 

kimono22.JPG            komono23.JPG  

これは似合いのカップル・・・と思っていたら『おーいY下君、鼻の下伸ばし過ぎ!」

 

≪着付けなど準備も大変でした≫

komono26.JPG komono27.JPG kimono28.JPG

kimono25.JPG

 

≪色々大変でした≫

kimono29.JPG

「解りました。次回は着て貰いますから」

 

kimono30.JPG

古屋学院長(前列一番右)はじめ美保姿きもの総合学院

の先生方楽しい、貴重な時間をありがとうございました。

次回もぜひ!よろしくお願いいたします。

 

 


2009.11.11 Wednesday

緊急時に備えて! ~県介護福祉士会甲府ブロック研修会~

 11月6日の夜、「再確認!緊急時の対応」というテーマの

勉強会がゆめみどりデイサービスセンターで開かれました。

QQ1.JPG

 

主催は、山梨県介護福祉士会 甲府ブロックで、

「骨折・出血等、日々の生活の中で一度は経験する

緊急時の対応!!」を学びました。

 

講師として招かれたのは、甲府西消防署の救急隊員

石崎さん。

QQ2.JPG

 石崎講師(甲府西消防署)

 

勉強会の企画糸について、原藤愛さん(山梨福祉総研)は

「救急法というと心臓マッサージやAEDが今主流ですが、

それだけではなく、転倒時や骨折した時の緊急対応もとても

重要です。咄嗟の時の為の学びです」と話してくださいました。

 

QQ3.JPG   QQ4.JPG 

   まずは、三角巾を使った固定のしかたを学びました。

 

QQ5.JPG   QQ6.JPG 

       心臓マッサージについて      思わず身を乗り出す程の真剣さ!

 

qq.JPG 

 

 

 QQ8.JPG

総勢30人ほどの勉強会は、今回も有意義な時間を共有できました。

参加した方々、お疲れ様でした。 

 

 

 


2009.11.10 Tuesday

英語保育園の子供達と宮野洋子さん ~ボランティア2題~

10月末から11月始めにかけて2つのボランティアの

来訪がありました。

 

10月28日(水)午前10:30~

 普段見かけない衣装に身を包んだ子供たちを中心にした

 怪しげな集団・・・・・・しかしてその正体は!!!!!

haro.JPG

 

甲府市大里町にある「ケントスインターナショナルプリスクール」。

英会話教室に主眼をおいた保育園なのです。

 

この日は、14人の園児たちと先生が「ハロウイン」を前に

遊びに来てくれたというわけです。 

では、楽しい様子を写真でどうぞ。  

はろ1.JPG   ハロ2.JPG  

マルケリータ先生  高相園長先生     ピアニカの演奏「おどるぽんぽこりん」

 

ハロ3.JPG   ハロ4.JPG    

                  「マンマ・ミーア」 ハロ5.JPG   ハロ6.JPG  

ハロ7.JPG   ハロ8.JPG  

 「トリック オア トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ!」

は本来、子供たちのせりふですが、この日は逆のスタイルとなり、

子供たちから、お年寄りにお菓子のプレゼントがありました。

ハロ9.JPG   はろ10.JPG  

子供たちに、ノートのお返しです。       大役終えてホッと一息!!

はろ11.JPG   はろ12.JPG  

                先生方もお疲れ様でした。

はろ13.JPG

                 みんなで集合写真(ピクチャー)を撮りました。

はろ14.JPG  

「シー ユウ  ネックスト イヤー」

「ありがとう!!!!!!!」

 

ケントス.JPG

この訪問の模様は、翌日の山梨日日新聞に掲載されました。

また、山梨放送テレビ夕方の「YBSワイドニュース」でも

紹介されました。

 

  ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢

続いて、11月4日(水)14:00~

ゆめみどりで、最も多くご出演いただいている宮野洋子さんの

『秋のコンサート』が開かれました。

 

miya1.JPG

宮野さんのステージは、今回が9回目。

毎回、プログラムに工夫が凝らされ、衣装と合わせ

いつもご利用者が楽しみにしています。

       

  miya3.JPG     miya4.JPG  

 

今回の曲目は、「東京のバスガール」「白い花の咲く頃」

「柿の木坂の家」「この世の花」「瞼の母」

 

miya5.JPG

 

また、中ほどで宮野さん初公開というハーモニカの演奏も・・・

miya6.JPG

「ふる里」など懐かしい唱歌をハーモニカで。

miya7.JPG

   思いである曲に思わず・・・・・。

 

実は、宮野さんのステージが始まったのは、

ゆめみどりにいらっしゃる宮野さんのお母さんの

誕生日に歌を贈りたいというのがきっかけでした。

 

以来、お願いして多くのご利用者にも・・・ということになり

四季のコンサートを開催するようになりました。

miya8.JPG

コンサート後の大切な一こま

次は来年のはるですよ。おかあさん!

 

 


2009.11.10 Tuesday

ゆめみどり新聞8号発行

 

ゆめみどり新聞が発行されました。ぜひ、ご覧下さい。

広報便りのページへ 

↓↓↓ 

http://www.kashinokai.or.jp/kashinokai/pr.php


カレンダー


最近の記事


ゆめみどり

ここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。


〒400-0116
山梨県甲斐市玉川1700-1
TEL.055-278-2800
yumemidori@
kashinokai.or.jp