CATEGORYBACK NUMBERPICK UP! |
2010.02.23 Tuesday「第15回福祉公開セミナー」で多くの人にお会いでき感謝の90分でした。
2月20日(土) 社会福祉関係者や一般の人を対象に毎年開かれている 「第15回福祉公開セミナー」が今年も開催されました。
主催は、山梨県社会福祉士会と山梨県介護福祉士会。 15回目の今年は、両会より私に講師の依頼があり、 少しでもお役にたてるならと、ない頭をひねりながら 「個と個のつながりを大切にして ~介護の現場から~」 というテーマで講演させていただきました。
会場は甲府市朝気にある男女共同参画センター(ぴゅあ総合)の 2階会議室。
土曜日の午後2時からという貴重な時間にもかかわらず 会場にはおよそ80人の方が詰めかけてくださいました。
介護の世界の大先輩が最前列にご主人と座っていたり、 よく見ると知人の医師などの顔も見え うれしいやら、緊張するやらの1時間30分でした。
実は私は、ラジオ大好き人間です。理由は一人ひとりと 自由に繋がることができるということ。またとても「想像的」で とても「創造的」でもあること。そして、ありのままを受け入れ 連続する瞬間を表現していくドキドキするような「ライブ感」等々。
民放のアナウンサーとしてマイクの前でしゃべり続けて30年。 福祉・介護の世界に入って5年。 共通することがいっぱいあります。 基本は、人と人のつながりです。
そこで、あえてテーマを「個と個のつながり・・・」として日頃感じて いることを中心にお話しさせていただきました。
特に福祉・介護の現場で仕事をしている方が会場には 多数いらっしゃったので話の内容はともかく、何か一つでも 「ヨシ!あしたからも笑顔で一丁やったるか!」というような 元気(ちょっとオーバーですが・・・)をお持ち帰りいただければと 思いつつの90分でした。(一方通行だったかな?)
どんな仕事にもストレスはつきものです。とりわけ人と人の 関わりで成り立つ介護は、ストレスのタネに満ち溢れています。
ほおっておくと大事になりかねません。なぜならば誰もが仕事以外の 生活の中にもストレスを抱えているからです。 ストレス+ストレス=次第に自らを追い詰めていく。
では、どうしたらいいのか・・・。私は思います。 「S0S」を誰かに伝えること。つまり人に頼ること。 自分の話(本音)を聞いてくれて、時に背中をそっと押して くれるような人につらいことを話してみること。。 必ずいますよそういう人。 そして、日常を動かしてみましょう。自分のために。
○大切にしたい「四つの"ば"」 (一日の三分の一を費やす仕事だからこそ) 1.働く場 1.学びの場 1.成長の場 1.言葉 四つ目は些かイレギュラーですが、全てにおいて 大切な土台です。こんなことも締めくくりに お話しさせていただきました。
公演の最後では、全国老人福祉施設協議会が制作した DVD「笑顔をありがとう 介護フォトコンテスト」をご覧いただき締めることができました。 このDVDは、おととしの第1回フォトコンテストの入賞作品を、 歌手のしおりさんの「Smile」にのせて紹介している9分間の作品です。
今回のセミナーを企画してくださった山梨県社会福祉士会 山梨県介護福祉士会の特に事務局の方々、そして 会場で私の拙い話しにお付き合いいただいたお一人お一人に 心より感謝申し上げます。 「ありがとうございました」
|
カレンダー最近の記事
ゆめみどりここに住む人・働く人・そして集う人たちが「笑顔にあふれ、安心してゆったり暮らしていただくこと」を私たちは目指しています。
〒400-0116 |