2025.01.30(Thu)
新春招福獅子舞★
今回のブログ担当は1階です。
甲府相川ケアセンターも新しい年を迎え、
利用者様・職員ともに新たな気持ちで一年を過ごしていきたいと思います。
さて、甲府相川ケアセンターでは1月8日に獅子舞いのイベントを開催しました。
獅子舞いには厄払い、魔よけ、無病息災などの意味があり
獅子舞いに頭を嚙まれると、魔よけになり
一年をより良く過ごす事が出来ると信じられています。
また語呂合わせで
『獅子が噛みつくと神がつく』という縁起かつぎの意味もあるとの事です。
今回は職員が獅子舞いに扮して利用者様の厄払い、
無病息災を願いながら練り歩きました。
利用者様の健康を願いがぶり!!
利用者様が一年穏やかに過ごせますように、職員一同願っております。
2025.01.01(Wed)
あけましておめでとうございます
謹んで新年のお慶びを申し上げます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り致します
本年も宜しくお願い申し上げます
社会福祉法人 山梨樫の会
甲府相川ケアセンター
理事長 臼井行夫
職員一同
2024.12.27(Fri)
冬の朝にすっきり起きるコツ★
こんにちは。
今月のブログ担当は看護課の白川です。
私事ですが、今年10月に育児休業から復帰し、看護課へ配属となりました。
復帰したころは、まだまだ夏の暑さが残っていましたが、
このところはめっきり寒くなり、朝布団から出られないのが悩みです。
寒い朝でもすっきり目覚めるためには、太陽光を浴びることと、
寒さ対策がポイントのようです。
太陽光は体内時計の調整に重要で、起床後朝日を浴びると、
睡眠ホルモンの分泌が抑えられ身体が活動モードに入ります。
また、日中に光を浴びると“幸せホルモン”が分泌され、
これが約14~16時間後に睡眠ホルモンに変わり、
自然に眠くなるようになっています。
身体のリズムを整え、睡眠の質を上げることが大切なようです。
また、起床前に部屋を暖めて、耳をマッサージしたり手足を動かしたりと
体温を上げて身体を動かしやすくすることもよいです。
寒いからといって、厚着をしたり靴下を履いたまま眠りにつく方もよくいますが、
睡眠中の体温調整ができなくなり、かえって睡眠の質が下がってしまうようなので注意です。
朝日を浴びて穏やかに一日をスタートさせたいのですが、
実際は毎朝娘の雄たけびで目を覚まします。
なぜか、起床時の機嫌が一番良く、お気に入りのぬいぐるみを振り回しながら
「だぁ~だぁ~だぁ~」と叫びます。
時には、ラッパを吹き鳴らしていることもあります。とても寝ていられないので、仕方なく起きます。
「もっと寝かせてくれ…」が本音ですが、今日もあなたのために母は頑張りますよ!
2024.11.28(Thu)
文化祭★2024
今年も文化祭の季節がやってきました!
毎回、職員もご利用者も隔てなく様々な作品を
出品していただいています。
「文化」と一言に言っても世代間や趣味によって作るものも様々で
毎年違うものを作る人や同じ系統のものを作る人と様々ですが
モノづくりを通して新しい趣味が見つかるきっかけとなれば
良いなと思いました。
2024.10.31(Thu)
秋祭り開催!!
先日、甲府相川ケアセンターの一大イベント「秋祭り」が
開催されました★
当日は雨天のため、屋内で行うことになり、ご家族は招待
できませんでしたが、利用者様に楽しんでいただくため
様々な催しを行ったので、その様子をお伝えします。
まずは、お食事から。
お祭りといえば屋台!屋台といえば屋台飯!ということで
グルメコーナーを用意しました。
フランクフルト★良い香りが漂っています。
焼きそば★ジューッという音とともに焼きあがりました!
枝豆!鮮やかな緑が良いですね♪
からあげ!とてもジューシーでした。
利用者様にも、焼きそばやからあげなどの屋台グルメを提供し
いつもとは一味違ったお食事を召し上がっていただきました🍟
次に、ゲームコーナーで、ボーリングや魚釣りゲームを楽しんでいただきました😊
どのゲームも大いに盛り上がり、お祭り気分を
味わって頂きました♬
さらに 津軽三味線 三寿会様による津軽三味線演奏会では
聴きなじみのある曲をお披露目いただき、皆様リズムに乗って
楽しんでいただきました✨
屋台グルメやゲーム、演奏会などで
入所、通所の皆様に楽しい時間を過ごしていただくことができました😄
来年も楽しいお祭りが開催できますように★
2024.10.30(Wed)
お祭り紹介★
こんにちは。今月のブログ担当はリハビリ課です。
先日は、当施設において「あきまつり」が盛大に開催され、
笑いあり涙ありで多くの感動を生み、大成功をおさめました。
そこでお祭り繋がりで・・・・・
今回は、私の地元である埼玉県秩父市で開催される「秩父夜祭」
についてご紹介したいと思います。
皆さんの中にも実際に行ったことがある方、いるかもしれませんね。
それではいってみましょう。
秩父夜祭とは
秩父夜祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭のひとつとして知られ、
300年以上の歴史を持ち、
ユネスコの無形文化遺産にも登録されている秩父を代表するお祭りです。
五穀豊穣や地域の繁栄を祈願する意味合いがあり、
地元住民にとって重要な文化行事となっています。
「秩父夜祭」(ちちぶよまつり)として知られる秩父神社の例大祭は、
毎年12月2、3日に開催され、
長き歴史を持つ神社神事に豪華絢爛な笠鉾(2基)・屋台(4基)の曳き廻しや、
豪壮な秩父屋台ばやし、夜空を彩る花火、屋台芝居に曳き踊りなどが加わり、
今も昔も、多くの人々を魅了し続けています。
秩父神社を中心に周辺の大通りは全て歩行者天国、
道の両サイドには所狭しと出店が連なります。
ここでしか食べられない地元のおいしい物もたくさん。
どこのお店で買おうか?と、お祭りあるあるですね。
毎年20万人以上の人が訪れ、
てんやわんやで人の流れに押しつぶされて自分の進みたい方向に行けない事すらあります。
(地元住民は裏道を熟知しているのでその点楽です)。
主な特徴は
1.山車(だし)
美しく装飾された大きな山車が市内を巡行し、
夜間には照明が灯され、幻想的な雰囲気を醸し出します。
最大の見せ場は、高さ7m、重さ10トンを超える山車が長さ50mほどの急な坂を登る場面です。
囃子手は「ホーリャイ、ホーリャイ」、ひき手たちは「わっしょい、
わっしょい」とかけ声をかけながら山車を引き上げていきます。
かなりの急斜面(団子坂)
ここが最大の見せ場、一生懸命登ってます💦💦💦
2.神輿
地元の神社から神輿が出され、地域の人々によって担がれます。
3.奉納芸能
伝統的な民謡や踊りが披露され、多くの観客を楽しませます。
4.花火
夜祭のフィナーレには6500発余りの花火が打ち上げられ、
華やかな雰囲気が漂い最高潮を迎えます。
もちろん皆さんの大好きなスターマインも打ち上がりますよ。
秩父夜祭は、伝統と文化が息づく魅力的な祭りであり、訪れる価値のあるイベントです。
昼と夜でまた違った雰囲気も楽しめます。興味がある方は、ぜひ一度足を運んでみて下さい。
それでは最後に、秩父のお土産紹介をさせて頂きたいと思います。
今回は私の独断と偏見で3つ選ばせて頂きました。結局はこれになってしまいますね。
ご賞味あれ。
石川漬物 「しゃくしな」
玉木家 「ちちぶポテト」
安田屋 「味噌豚」
2024.10.18(Fri)
敬老祭が開催されました!
先日、甲府相川ケアセンターで、9月の大型イベント
敬老祭が開催されました。
例年、各フロアごとに行っていますが
今年は、全館での開催となりました。その様子をお届けします。
当日、敷地内には、複数のブースが設置され
利用者様には、職員とともにゲームなどを楽しんでいただきました★
まず、レクリエーションコーナーでは
鯛釣りゲームや的当てゲームなど
7つのコーナーを用意し、皆様に体験していただきました。
また、楽器コーナーでは、デイケア利用者様による
大正琴演奏「ふるさと」を披露していただきました。
この日のために、事前に練習を重ねられていて
ぴったりと合った演奏を聞かせて下さいました♪
ありがとうございます。
さらに、デイケア中込職員によるサックス演奏もあり
皆様きれいな音色に癒されていました。
施設内には休憩コーナーも準備して
おいしいお菓子、つめたーいジュースやお茶でホッと一息つく場面も!
楽しいゲームや癒しの楽器演奏で、利用者様、職員一同
賑やかなひと時を過ごす事が出来ました。
2024.09.30(Mon)
園児さんが敬老祝いに来てくれました!
先日、敬老の日を前に、しらゆり幼稚園の園児さんが
甲府相川ケアセンターを訪れ、敬老祝いのプレゼントを
届けてくれました。
玄関先で、利用者様代表2名がプレゼントを受け取り
園児さんより「敬老の日おめでとうございます。いつまでも元気でいてください」
とお祝いの言葉をいただきました。
受け取った利用者様もとても嬉しそうに園児さんと会話をされていました。
しらゆり幼稚園の皆様、毎年ありがとうございます。
2024.09.30(Mon)
季節の装飾 はじめました
今月のブログ担当は2Fです。
今回は、2Fでの取り組みについて、紹介していきたいと思います!
今年から職員全員でフロア内の装飾をやっていこう!ということになり
2グループに分けて活動しています。
季節に合わせた装飾をグループ内で話し合い、作成。
以前はレク委員の方がやってくれていました。頭が上がりません😅
今回作成したのは花火
話し合いの中で「夏といえば・・・花火だよね」の一言から
「花火を作ろう!」ということになり
YouTubeを何回も再生しながら作成するも、なかなかうまくいかず・・・悪戦苦闘😣
何回も失敗しながらも、色とりどりの花火が完成しました🎆
星たちも完成して
夜空にかがやく星たちと、打ち上げられた花火をイメージして食堂の入口に装飾♡
ちなみに・・・ミニちょうちんは、敬老祭もあったので作ってみました✨
利用者様も手伝ってくれた黒いわっか
装飾後「きれい!すごい!」などの言葉をいただき、
作った甲斐がありました★
9月ももう終わり
次は何の飾りになるのか楽しみにしていて下さい😄
2024.08.29(Thu)
お泊り家族旅行★
8月のブログ担当は1階です
わが家には3歳の息子と1歳の娘がいます。
今年わが家で初めての試みをする事になりました。
それは…お泊り旅行!!
息子が産まれた時はコロナ禍、
息子が落ち着く前に娘が産まれ完全にタイミングを逃していました。
そんなこともあり今年は頑張って遠出しようとなり
8月上旬に軽井沢へ行ってきました。
訪れたのはおもちゃ王国、軽井沢高原教会のサマーキャンドルナイト、軽井沢銀座商店街
おもちゃ王国はトミカやプラレール、リカちゃんやシルバニアファミリーなど小さい子供
向けの施設やアトラクションが沢山あり、どこに行っても楽しめる遊園地です
高原教会のサマーキャンドルナイトは
夜の教会の敷地内に沢山のキャンドルを設置し
幻想的な雰囲気を体験出来ました。
軽井沢銀座商店街はメイン通りから路地裏まで様々なお店が立ち並び
夏休み期間ということもあり、多くの人でにぎわっていました。
駐車場探しも一苦労…ミッフィーのパン屋さんやお土産店など散策しましたが
暑さもありすぐにかき氷が食べられるお店に入りひと休み
子どもたちも冷たいかき氷に大満足でした。
初の家族旅行、かなりバタバタしましたが、初めてにしては楽しめたと思います。
これからも楽しい思い出を作っていこうと思いました。