2011.07.27(Wed)

山に佇む白い建像物?

はじめまして

今年の5月から甲府相川ケアセンターに入職した看護師長の名取と申します。

30年間の県立精神科病院での勤務を終え、新たに甲府相川ケアセンターで働くことになりました。

新鮮な気持ちで日々、入所者の方々と接しさせて頂いております。

 

甲府相川ケアセンターは甲府市の北部、塚原大嶽山(だいたけさん)のふもとに位置し、周囲には武田家ゆかりの歴史ある寺院や神社が数多くあります。

 

通勤を始めて2週間ほど経ったある朝の通勤途中、何気なく周囲の山々を見ながら車を走らせていると、今まで全く意識をしていなかった白い建像物が突然目に入ってきました。

P7220004_small.JPG

“何だろう”と車の速度を落とし、右前方をよーく見ると真っ白な”観音様”ではありませんか。

それは深緑の山の頂きに甲府盆地を見下ろすように厳かに佇んでいました。

 

まさかこんなところに、最近建てた訳ではあるまいし、いままでこの真っ白な像に全く気付かないまま通勤していたなんて、と思うと同時に”いったいあの観音様は何?”と気になってしかたがありませんでした。

 

県内にはいくつかの観音像が建立されていますが、この観音像のことは全く知りませんでした。

もともと”観音様”とは観世音菩薩のことを言うようですが、「観」はみること、ただみるだけでなくよく観ること、「世」は世間の世であり、世の中の意味です。

「音」は民衆の悩みや苦しみの声、救いを求める声という意味があるようです。

つまり、世間の私たち民衆の苦しみや、救いの声を聞きつけて馳せ参じる菩薩様ということです。

 

話しをもとに戻しますが、通勤途中で見つけたあの「白い観音様」について早速調べてみました。

昭和20年の甲府大空襲で最初に焼夷弾攻撃を受けたと言われる塚原町の住民が世の中の平和を願って、昭和57年に建立したのがこの「平和観音」像とのことでした。

 

空の色と同化してしまいましたが、ちょうど木と木の間に

                ↓↓観音様が位置していますP7220018_small.JPG

昭和20年の終戦から既に66年が過ぎ、当時を知る人がだんだん少なくなってきています。

今、この甲府相川ケアセンターを利用している方々は戦前、戦中、戦後の激動の時代を生き抜いてきた方々であり、彼らの大きな苦労の礎の上に今の平和があるのだと思わずにはいられません。

 

私たちの多くは、朝起きて会社に行き、仕事を終え自宅に帰り、夜寝て、また起きて会社に行くという日常を送っています。そんな平凡な生活の中に、いつも ”何だろう” ”なぜだろう” という問いかけをすることが重要であり、問いかけをするところから新しい発見が見えてくるのかも知れません。