2017.04.26(Wed)

たくさんの 春 を見つけました★

P1000690

P1000691

桜や桃の花も咲き終わり

いよいよ春本番となりました♪

 

 

家の周りを散歩した際に、

たくさんの春を見つけました★

 

 

 

P1000692

↑芝桜

 

 

 

P1000707

↑藤の花

 

 

P1000708

↑ハナミズキ

 

 

 

P1000714

↑八重桜

 

 

 

 

P1000717

↑スズラン

 

 

 

 

P1000719

↑つつじ

 

 

 

P1000712

P1000713

さまざま花が私たちの目を楽しませてくれています。

 

少し早起きをして、散歩でもしながら

朝の気持ちいい空気を吸ってから1日をスタートしてみませんか?

 

きっと素敵な一日になりますよ♪

 

 

ちなみに・・・

P1000704

P1000706

↑いちじくやたけのこも発見しました(#^.^#)

 

 

1階介護課

 

2017.03.29(Wed)

春まちの季節

三月は

春まちの季節

春をまちながら

冬のなごりの雪

冬と春が

交差する時

それぞれの

春まち

冬と春

旅立ちと出会い

過去・今・未来の

時が交差する

 

IMGP0944

IMGP1037

IMGP1345

IMGP1132

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

北東地域包括支援センター 小林

 

2017.03.02(Thu)

「児童発達支援センターかしのみ学園」まもなく開設です

皆さん、児童発達支援センターをご存知ですか?

「児童発達支援」とは障害のある未就学児が日常生活における基本動作や

知識技術を習得し、集団生活に適応できるように支援するための通所施設です。

山梨県内では、5施設目のセンターとなります。障害を持つお子さんの幼稚園、と思ってください。

知識経験豊かな職員が、木のぬくもり溢れる快適な環境の中で支援させていただきます。

場所は、当法人が運営する児童養護施設あいむから50m程南側です。

3月17日~19日にプレオープン開催!支援の必要性を一緒に考えます。

下記リンクをご覧ください。

かしのみ学園ご説明

「総合的生涯支援」を掲げる当法人山梨樫の会は、

地域で暮らす皆さまがどのような境遇であろうとも

笑顔とぬくもりを胸に、皆さまらしく生活できるようお力添えしていきます。

かしのみ学園仮事務所

甲府市下飯田2-5-5(児童養護施設あいむ内)

電話055-220-1100

2017.02.22(Wed)

大阪旅行に行ってきました!

今月のブログ担当は看護課です!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

 

平成29年1月12日~13日に関ジャニ∞のコンサートのため、

娘とふたりで大阪へ行ってきました!

 

自宅を午前5時30分に出発。

朝霧高原から新東名、名神道・・・途中何度か休憩し、

午後1時30分に大阪通天閣前のホテルに着きました。

IMG_0533

 

IMG_0534

 

IMG_0535

 

 

電車で京セラドームに移動

IMG_0536

 

IMG_0537

 

 

午後2時頃遅い昼食。

開場まで京セラ前のイオンで時間をつぶし、コンサートグッズを購入。

IMG_0541

 

午後5時30分開場

IMG_0540

 

 

コンサートの内容は秘密ですが、とても良かったです!

 

午後10時30分 ホテル着

夕食を食べるため、近くのお店をホテルの人に聞いたが居酒屋が1軒しかやっていませんでした。

しかたなく、その店で食事。

IMG_0539

その日はそのまま就寝。

 

 

【1月13日(金)天気くもり】

 

午後から雪の予報の為、急いで観光。

午前9時 通天閣にのぼり、ビリケン様にあいさつ。

IMG_0543

IMG_0544

 

大阪らしくキティーちゃんもたこ焼き!

IMG_0546

 

 

エレベーターの天井には月にビリケン様がいました。

IMG_0547

 

新世界でお土産を買い、有名?な「づぼらや」のふぐを見て、

IMG_0550

 

やっと大阪らしい食べ物「たこやき」も食べました。

IMG_0553

 

もっと色々まわりたかったけど、天気も怪しくなってしまったので、今回はここまで。

 

またまた高速にのり、京都のあたりから雪になり、名古屋までは降ったりやんだり。

でも無事に帰ってこれました。今度は夏に行きたいです。

 

2017.01.23(Mon)

甲府相川ケアセンターのベランダは眺望と日当たりが最高なんです!!

2 1

小高い山の上に建つ東向きの立地。この地の利を活かし数年前より、

園芸・農業経験ゆたかなデイケアご利用者様の知恵を頂戴しながら家庭農園をしています。

 

「スティックブロッコリー」

3

頭の部分はブロッコ リーですが、茎の部分については

甘みやシャキシャキした適度な歯ごたえのある食感があります。

見た目がアスパラに似ていて、この茎が特に好んで食されます。

ご利用者様曰く『軽く茹でてマヨネーズで食べると最高』

だそうです!

 

 

「春菊」

4

春菊は地域によっては『菊菜』『大葉』『おたふく』

『ろーま』『しんぎく』と呼ばれていて名前にもある通り

キク科シュンギク属の植物。春には花が咲き、葉の形が

菊に似ている事からこの名が付きました。

寒い時期の鍋には必需品です。

 

 

 

「パンジー&ビオラ」

5

冬の寒さに強く、長く花を咲かせてくれます。

花言葉は『つつましい幸せ』

 

 

 

その他…「エシャロット」  「ニンニク」        「ローズマリー」

678

 

去年の夏には…アサガオミニトマト二十日大根などに挑戦しました。

 

 

甲府相川ケアセンター

リハビリ課

2017.01.10(Tue)

あけましておめでとうございます

%e3%81%be%e3%82%8b%e3%81%8a2017%e3%80%802

謹んで新年のお慶びを申し上げます

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り致します
本年も宜しくお願い申し上げます

              社会福祉法人 山梨樫の会
甲府相川ケアセンター
理事長 臼井行夫
職員一同

2016.12.29(Thu)

居宅介護支援事業所より☆

 

 

皆さんお久しぶりです。

 

1年ぶりにブログの順番がまわってきました♪

 

居宅のブログを心待ちにしていた方にはご心配をお掛けしました。

 

大丈夫です!私たちは元気です!!

 

今回も相川居宅支援事業所の近況報告をしたいと思います。

 

 

 

 

今年も残るところあとわずか。

 

皆さんはどんな1年だったでしょうか。

 

楽しかったこと、大変だったこと、いろいろあったと思います。

 

我が居宅でも今年は幸せな出会いがありました。

 

 

 

 

厳しい冬が進んでいた12月初旬

 

相川に珍しいお客さんが迷い込んできました。

 

仕事も一段落し喫煙所でタバコを吸っていたところ

 

物音がし、ふと林の方を見ると。。。

1482734881235

 

 

不安そうな目でこちらを見ている鹿が

1482734895800

 

「これは大変だ!」

 

利用者さんに被害が出てはいけないと瞬時に判断し

 

数分の格闘の末

1482734925901

 

   捕 獲 ! !

 

根気よく鹿と対話すること数時間

 

食べ物がなく止むに止まれず迷い込んだとのこと。

 

どうやったら森へ帰れるかを検討していたところ

 

馬先輩より素晴らしい提案が!

 

「その鹿にも一緒に働いてもらったらいいじゃないですか!」

 

その一言で鹿の未来が決定しました。

 

その後、馬先輩による厳しい研修!

1482735445537

 

法人の理念やケアマネの意義など基本的な知識を叩き込まれます。

 

そして坂本職員よりホッと一息つける優しい研修♪

1482735434376

 

「文字は読めますか??」

このアメとムチ研修を数日行い一人前の職員になることができました。

 

今ではこんな電話対応や

1482735426379

 

「お電話ありがとうございます!!」

 

利用者さんのお宅訪問!!

1482735415698

 

「行って参ります!!」

 

立派に独り立ちし即戦力として働いています。

1482735456238

 

「次長!これからは私達2人が相川の未来を背負っていきます!!」

 

 

本年も大変お世話になりました。

 

来年度も精一杯頑張っていきたいと思います。

 

これから風邪がはやる時期となります。

 

皆さんも体調には十分気を付けて頂き元気にお過ごし下さい。

 

では来年ブログでお会いしましょう。

 

ごきげんよう

 

 

居宅介護支援事業所より

2016.12.14(Wed)

第19回 山梨県介護老人保健施設大会

こんにちは。介護課の荻野です。

11月10日木曜日 第19回 山梨県介護老人保健施設大会へ行ってまいりました。

前日木枯らし1号が吹き、朝からとても寒い日でした。会場へ入ると山梨県内から多くの人達が集まっていました。各施設で取り組んだ研究成果を発表する場に自分達も入っていると思うととても緊張してきました。

午前中は講演を聞き、日本全体の話から山梨県に至るまで超高齢化社会の介護福祉をどのように対応していくのか、また、講師の先生がつくっている様々な取り組みをいくつか紹介していただき、とても勉強になりました。話しの内容や話し方など面白く、とても楽しく講演を聞くことが出来ました。

午後になると、いよいよ各施設の研究発表の時間がやってきました。様々な研究を聞くことができ、とても参考になるものでした。そして、いよいよ自分達甲府相川ケアセンターの順番となりました。

————————————————————————————————————–

相川ケアセンターの職員の感想を紹介したいと思います。

【発表者である荻野職員より】

大勢の前での発表でしたが、自分なりに発表できたのでほっとしています。良い経験となりました。ありがとうございました。

 

【スライド担当荻野職員より】

発表の際、スライドの切り替えにとても緊張しました。

 

【傍聴者である木下職員より】

緊張感もあり、いい発表だったと思います。パワーポイントの切り替えもしっかり出来ていたと思います。

————————————————————————————————————–

 

今回賞をとることは出来ませんでしたが、とても有意義な一日でした。また、当日会場に来ることの出来なかった職員の皆様には、いろんなことで研究にご協力いただき、ありがとうございました。

 

%e8%80%81%e5%81%a5%e5%a4%a7%e4%bc%9a

 

★追記★

前回のブログで紹介したバレーボール大会の結果ですが、強豪チームとの対戦となり、入賞することが出来ませんでした。しかし、チーム一丸となり、楽しくプレイすることができました。来年リベンジしたいと思います!!!!