2009.09.14(Mon)
職場風土改革促進事業の取り組み
職場風土改革促進事業の取り組み
社会福祉法人 山梨樫の会
理事長 臼井行夫
当法人は、平成21年7月3日付けで、財団法人21世紀職業財団より
「職場風土改革促進事業実施事業主」の指定を受けました。
男女労働者がともに育児や介護について家族としての役割を果たしながら
充実した職業生活を営むことができる”家庭と仕事”の両立を推進するため
下記の「職場風土改革促進事業計画」に取り組んでいきます。
平成21年度職場風土促進事業計画
1.職場風土改革・男性の育児参加についての課題の把握
内容:全職員に育児に関するアンケートを配布する
2.理事長より、職場風土改革促進事業に取組むことについての内外への公表
内容:社外 広報誌、ホームページへ掲載する
社内 社内向けポスターを掲載する
3.管理者への研修の実施
内容:パンフレットを用いてリーダー会議での学習会を実施する
4.両立支援制度の労働者への周知徹底
内容:「育児休業に関する規則」
「男性社員が育児参加しやすい職場づくりガイドブック」
を全職員に配布する
5.勤務時間等の雇用管理の見直し
内容:1時間単位の特別休暇取得制度を実施する
6.労働者の意識啓発
内容:育児休業取得について、アンケート結果を職員会議で検証する
2009.09.10(Thu)
あいかわだより27号
お待たせいたしました☆
広報誌:あいかわだより27号アップしました!!
今回は、7月25日に行われた納涼祭を中心に作成しています。
ぜひ、ご覧下さい。
↓↓↓
2009.09.04(Fri)
一人ひとりが心がけましょう
以前より、たびたび新聞紙上や報道機関をにぎわせている
“新型インフルエンザ”
県内でも流行が始まり感染者が増加傾向にあります。
感染防止対策を各自が、もう一度確認、自覚しながら日々の業務にあたっていけたらと思います。
①手洗い・うがいが原則です
②発熱、咳、のどの痛みなどの症状が出たらマスクの着用
受診、また予防の為にもマスク着用
③他者との交流を最小限にしていく
当センターでは、これからの全体での行事を中止とする
ボランティアの受け入れも自粛するなどの対応策がとられます
季節の変わり目、夏の疲れもあり体調を崩しやすいこの時期、
それぞれが体調管理を行い自分を守り、そしてまた
入所者の皆様を守っていけたらと思います。
前年度、ノロウィルスの発生が「0」だったこと。
あの時の気持ち、協力体制、そして対応策を忘れず 頑張っていきます!!
看護課
2009.08.13(Thu)
マイブーム♪
名古屋名物「ひつまぶし」ご存知ですか?
本格的ひつまぶしを、名古屋で初体験しました。
感動、感動でした!
「ひつまぶし」とは、関東で言う、うな重でしょうか?
食べ方があります。
お櫃に入ったうな重を4つに分け、櫃から茶碗へ盛ります。
まず、1杯目は、そのまま、うな重
2杯目は、薬味とのりと混ぜて、ひつまぶし
3杯目は、わさびとだしで、お茶漬け
4杯目は、お好みで
ぜひ、体験してください。
山梨でも食べたい!!!
山梨でひつまぶしが体験できるお店をご存知の方は、紹介してください。
厨房の湯ばぁ~ば
2009.07.14(Tue)
MICHAEL JACKSON as Humanitarian
当時、僕は13歳。
洋楽自体にまったく興味が無かったのですが、それでもマイケルジャソンの
“スリラー”と「ムーンウォーク」は知っていました。
いや、僕だけではない、
日本人はおろか世界中の誰もが一度は見聞きしたことがある、
そんな希有の存在がマイケルジャクソンでした。
やがて、僕は19歳。
アメリカ留学中にマイケルジャクソンのアルバム”デンジャラス”がリリースされ、
すでに洋楽にハマっていた(留学を機に洋楽ばかり聴くようになった(#^.^#))
僕は、毎日の日課(1日5時間以上)として観ていたMTVで
“ブラック・オア・ホワイト”のクールでポップなビデオクリップにやられてしまいました!
それからは、マイケルの過去から現在までのCDやビデオクリップをチェックし、
20世紀最高のエンターテーナー”KING OF POP”の数々の伝説や記録に驚嘆しました。
近年のマイケルは、ネガティブな面ばかりがメディアに取りざたされていましたが、
ファンとしては”KING OF POP”の復活を願っていましたし、
12年ぶりのフルコンサート、7月のロンドン公演を心待ちにしていた矢先の
今回の出来事は、衝撃的で非常に残念です・・・。
今、僕は36歳。
マイケルを想う。
スーパースターとして世界の人々を魅了し続けてきたマイケルは、
幼少期から華やかなショービジネスの世界で翻弄されながらも人間を信じ、
愛し続けてきたのではないかと・・・。
人種の壁を越え、世界平和を祈り、子供達の幸せを願った。
その生き様が唯一無二の存在”マイケル ジャクソン”であり、
人間愛に満ち溢れたヒューマニタリアンだったのだと・・・。
最後にマイケルジャクソンのCD
「MICHEL JACKSON GREATEST HIT HISTORY VOLUME Ⅰ」を紹介します。
このCDは、1970年~1990年代のマイケルの代表曲が15曲が厳選されています。
10年以上前の曲ですが、今、聞いてもクール、ポップでソウルフルです!
やはり名曲は色褪せない!
僕のお薦めは、8曲目の「マン・イン・ザ・ミラー」です。
ヒューマニタリアンとしてのマイケル自身の心を表している曲だと思います。
ぜひチェックアウト!!
秘技、つま先立ち!!
Pray for the repose of MICHAEL JACKSON’s soul.
PEACE OUT
EJ
2009.06.15(Mon)
釣り同好会「クレイジーハンター」より
皆さんこんにちは。
前回のブログ更新よりたくさんの方々から反響の声が届いてまいりました。
「あの55cmは合成ではないのか!?」
「他人が釣ったのを持っているだけではないのか!?」
「死骸を拾ったのではないか!?」
など疑惑の声が大半を占めておりました・・・
そんな中
以前より「私もクレイジーになりたい!」と発言していた猛者が満を持して入会しました。
今回は期待の新会員を皆さんにご紹介致します。
◎前田卓也(30)・・・介護歴:9年 釣り歴:1日
サイズ:15cm
場所 :千代田湖 6/7AM9:00 晴れ
ルアー:ゲーリーヤマモト カットテール4インチ ノーシンカー ヘコリグ
カラー:スモーク
本人より:「初めての釣りだったので、不安がありましたが
キャプテンの熱い指導のおかげで、2匹釣ることができました。
これからは、クレイジーに活動していきたいです」
キャプテンより:「気持ちで釣っている前田さんを見ていたら
初心を思い出し涙が出そうになった・・・
これからもよろしくお願いします」
この日の釣果は
前田:2匹 小島:4匹 饗場:0匹
キャプテンは悔しさを胸に抱え、目に涙を浮かべつつ
午後からのバーベキューへと向かうのでした・・・
☆【相川】と【ゆめみどり】の有志で行ったバーベキューの様子。
では、皆さんごきげんよう。
釣り同好会 広報担当より
2009.05.30(Sat)
相川居宅支援事業所よりPart2
皆さんこんにちは。
居宅支援事業所の新人ケアマネが2回目のブログを更新します。
相川居宅はわたくしと先輩ケアマネの2名が所属しております。
定員もほぼ満員で、これも関係各所の方々のお力添えがあってこそだと思っております。
本当にありがとうございます。
5月の仕事もひと段落し、2人ともホッと胸を撫で下ろしております。
6月からも利用者さんの状況に目を向け、声に耳を傾け、より良いアドバイスやサービスの提案ができるよう頑張っていきます。
居宅介護支援事業所 ケアマネージャー
と言うことで・・・
今回はわたくし小島が所属している”釣り同好会”の紹介をしたいと思います。
相川ではガンプラ同好会に次ぐ活気ある活動をしている
釣り同好会「クレイジーハンター」・・・・・・
日夜、ブラックバスのことを考え、仕事の休憩中もバスの生態や道具について議論を交わしております。
メンバーは3名の男性職員で構成されています。
我が同好会の精鋭3名を紹介します。(☆はキャプテン、◎は会員)
☆饗場大輔(24)・・・介護歴:3年 釣り歴:11年 病的なくらいの心配性
サイズ:40cm
場所 : 千代田湖 5/22 PM2:30 バイト
ルアー:スピナーベイト(O・S・P)
状況 :風の強い中クレイジースタート。
スピナーベイトでウィードの上をこするように繰り返し
キャストし釣り上げた1本。
I ♡ バス!
◎小島慎也(33)・・・ 介護歴:8年 釣り歴:1ヵ月 病的なくらいの忘れん坊
サイズ:55cm
場所 :千代田湖 5/24AM8:30 くもり時々雨
ルアー:ゲーリーヤマモト カットテール4インチ ノーシンカー ヘコリグ
カラー:スモーク
状況 :アシ際を攻めたがノーバイト。
少し深めのウィードエリアへキャストし再びアタック。
フォール途中でヒット!
10分の格闘の末釣り上げる。
狙い通りの1本。
◎木下翔太(20)・・・ 介護歴:1年 釣り歴:10日 森の妖精
サイズ:15cm
場所 :千代田湖 5/22 PM3:30
ルアー:ゲーリーヤマモト カットテール4インチ ノーシンカー ヘコリグ
カラー:スモーク
状況 :「神が降りた・・・これが俺の初バスだ!!」
会員は随時募集しております。
興味のある方は相川ケアセンター小島までご連絡下さい。
居宅介護支援事業所 ケアマネージャー小島
2009.05.20(Wed)
相川居宅支援事業所より
皆さんこんにちは。
5月は居宅支援事業所の新人ケアマネがブログを担当を致します。
4月からケアマネ業務を始め、右も左も分からぬまま、怒涛のように時間が過ぎ去り
1ヶ月半が経ちました。
周りの皆さんに助けてもらい、最低限の仕事は全うできたように感じます。
本当にありがとうございました。
まだ1ヶ月のひよっ子ケアマネが言うのもなんですが、
ケアマネージャーは在宅介護サービスの中でとても重要な役割を担っていると改めて実感しました。
これからは担当利用者さん1人1人のことをもっと深く知り、
利用者さんはもちろん、家族の方にも笑顔で生活できるよう頑張っていきたいと思っております。
と言うことで・・・
今回はペヤングのおいしい作り方を紹介したいと思います。
小島といえば言わずと知れた無類のペヤング好き・・・
そんなわたくしが33年間あたためてきた作り方を公開致します。
①セッティング
・麺、ソース、カヤク、ふりかけ&スパイス(以下 ふりスパ)を仕分けましょう。
・麺を取り出し、容器の底へカヤクを入れましょう。この作業が後に重要になります。
②湯入れ
・麺をカヤクの上に置き、熱湯を注ぎましょう。
☆ポイント☆
熱湯が入りきった時点でタイマーをスタートさせるのがベスト。
③待機
・タイマーが鳴るのを落ち着いて待ちましょう。
・2分30秒~3分
☆ポイント☆
ソースをフタの上に置くことでソースが温まり、より一層おいしく仕上がります。
④湯切り
・時間が経ったら湯切りを行いましょう。
☆注意☆
あせって湯切りを行うと麺が放出するという大惨事になりかねないので、
はやる気持ちを抑え、冷静に行いましょう。 ゴールはすぐそこです。
☆ポイント☆
①でカヤクを麺の下に敷いておくことにより、フタへカヤクが付きません。
これで余すことなくカヤクも楽しむことができます。
⑤完成
・ソース、ふりスパをかけ、混ぜて完成です。
皆さんも暇を持て余していたら、是非この作り方をお試し下さい。
居宅介護支援事業所 ケアマネージャー小島
2009.05.11(Mon)
あいかわだより26号
広報誌:あいかわだより26号アップしました!!
ぜひ、ご覧下さい。
2009.04.08(Wed)
応援するということ
山梨樫の会で勤務させていただいてから10年目となりました。
驕りといいますか自惚れといいますか、公私ともに初心を忘れていた自分に気づいた(気付かされた)のは数年前のことです。
頑張れ頑張れって言ってきた自分自身が一番頑張ってなくて。
何かを変えなければいけない、と色んなことにチャレンジしていました。
言動で人を傷付けずに無心になれるもの。陶芸、水泳、ジョギングとかやってみました。
でも何かスッキリしない。やり遂げる充実感みたいなものが欲しかったんですね。
・・・で、辿り着いたのが「ヴァンフォーレ甲府」の応援!
ゴール裏で甲府を勝たせるために集まってみんなデカい声出して試合終了まで必死になってるんです。
私それを見て、語弊がありますが「こいつらバカか?(笑)」と思うと同時に、「これだ!!」と思えたんですね。私にとっては高校時代に出会ったボランティア活動と同じ位の衝撃。
山梨に生き、これからも山梨に生きる私が出来ること。ここは君の街。君が帰る街。山梨に関わる皆さんが誇りに思えるような「ヴァンフォーレ甲府」にしたいんです。
この山梨で常時1万人を呼べるイベントが定期的にありますか?
ヴァンフォーレは宝です。その宝を守り文化として発展させたい。
そのためにホーム小瀬はもちろん、北は東北・西は九州四国と、選手に声を届けるために熱く強くサポートしています(何かを忘れるために叫んでるだけでしょ?というツッコミは無しで・笑)
いつの日か山梨にサッカー専用スタジアムが出来て、夢を追い勝利を信じ老若男女がそこに集う。
そしてスタジアムにこだまするwe are kofu の大合唱・・・。鳥肌立ちますよ、きっと。
ONとOFF、仕事とプライベートを上手に切り替えて、ヴァンフォーレに向き合う時は「知的なバカ」でいたいと思っています。
はい、仕事にも情熱傾けます!
凪