2018.11.09(Fri)
菊の花が見ごろです。 ~デイサービス~
秋に咲く花の代表格の一つで、多くの人に愛されている菊の花。
今、ゆめみどりデイサービスセンターのウッドデッキにその花を咲かせています。
この菊は、ゆめみどりデイサービスの運転担当職員、竹内克己さんがご自宅で丹精込めて育てている作品の一部をデイのご利用者に鑑賞してもらいたいとの思いで持ってきてくださったものです。
菊を育て始めておよそ5年、「まだまだ駆け出しですよ」と謙遜しきりの竹内さん。↑
菊の種類は、世界中の1万種以上あるそうです。
人により色の好みは様々だと思いますが、自然の色はどの色も魅力的です。
竹内さん、ありがとうございます。来年も楽しみにしています。
2018.11.08(Thu)
ケントスの園児達と今年もハロウィンで笑顔いっぱい(*^_^*)
立冬(11/7)が過ぎ今年も残すところ2ヶ月足らず・・・年末に向け、ちょっぴり気忙しさが右肩上がりなってきました。
ところで、秋真っ盛りの10/24(水)毎年お世話になっている「ケントスインターナショナルプリスクール」の園児たちがハロウィンのイベントとして仮装して訪問してくれました。「ケントス・・・」は、甲府市大里町にある英語保育園で、この日は、17人が可愛い姿を見せてくれました。
拍手に迎えられての登場です。 臼井理事長からも「ありがとう!」
「Shake It Off」 「Who Took the Canndy ?」歌や踊りを披露!
先生方も、とても楽しそうでした。
本来は「Trick or Treat」なのに、何と子供たちからゆめみどりの皆さんにお菓子のプレゼントがありました。(@_@)
入居者を代表して「かわいかったよ。また来てね!」 そして、お礼の贈り物を一人ひとりに・・・。
今年も、笑顔があふれる「ハロウィン」になりました。
高相施設長はじめ「ケントスインターナショナルプリスクール」の皆さん、感謝です。
また、来年も! 「来てくれないといたずらするぞ!!!」
2018.10.31(Wed)
横小路さんのオリジナル❝食❞イベント ~10月~
ゆめみどりの横小路みゆき管理栄養士が毎月1回提供しているオリジナルの“食事イベント”10月のテーマは「行楽弁当」でした。
「メニューはこちらでございます」
「A1ユニット様&関係者様予約席」 「本日お召し上がりいただく行楽弁当です」
「いらっしゃいませ!ごゆっくりどうぞ」
今回は、A1ユニットの希望者4人の方に行楽弁当をお出し致しました。
「秋の行楽シーズン!出かけられないまでも、「行楽弁当」で少しでも秋の雰囲気と美味しい食を召し上がって戴きたい」との想いで企画した横小路管理栄養士。「みなさん、完食でした」と目を細めていました。
次回は、11月19日の予定です。
内容は、「おやつバイキング」(6種類ほど)お好きな
お菓子を何種類か食べて頂く予定です。(横小路さん談)
2018.10.24(Wed)
1年ぶりに宮野洋子さんの歌声が響きました。~サプライズもありました~
毎年、春と秋の2回コンサートを開いてくださる宮野洋子さん。実は、この春はご自身のケガのためコンサートは開けませんでした。そのため1年ぶり!になりますが 10/16「秋のコンサート」を開いて下さいました。
〖今回のプログラム〗
1.ひばりの渡り鳥だよ
2.孫
3.東京キッド
4岸壁の母
5.女の旅路
6.赤いブルース
7.人生一路
実は、3曲目の美空ひばりさんの「東京キッド」、企画の段階でこの曲を宮野さんの可愛い可愛いお孫さんとデュエットができれば、会場の方々に楽しいサプライズをプレゼントできるという想いがありました。もちろん宮野さんにとってもこの上ない喜びに・・・。
心配なのは、当日マイクを握ってくれるのか? お孫さんは、いつもばーばの練習する様子を見ていて一緒に歌うこともしばしば。特に「東京キッド」は一度聞いただけで憶えてしまった程大好きな曲です。ただ、大勢の人の前で歌うのは未経験。ばーばもハラハラ・ドキドキだったようです。
紹介した時は、ママに抱っこ中で一瞬、間がありましたが彼女は即決!「案ずるより生むがやすし」でした。
ばーばとお孫さんの初めてのステージ「東京キッド」を歌います(^^♪
堂々の歌いっぷりに沢山の拍手が(^O^) 大役を終え、マイクを持ったまま、ママの元へ(^.^)
お疲れ様!
この日のステージでは、宮野さんのオリジナル曲「女の旅路」を披露してくださいました。
そして、エンディング・トークで来年春のコンサートも約束されました。
果たして、その時デュエットの再演は・・・。乞う、ご期待です。
2018.10.23(Tue)
すみません(-_-;)敬老会の報告がひと月遅れてしまいました。
今年の敬老会は、9/19に行われました。その報告がひと月遅れになってしまい本当に申し訳なしです。
早速、当日の様子をご紹介いたします。
まず、臼井理事長から敬老祝いの挨拶を戴きました。
続いて、今年百歳になられた4人(特養とデイサービス)の方に、長寿祝いのプレゼントが贈られました。
また今年、米寿を迎えられた10人(特養とデイサービス)の方にも同じくプレゼントが贈られました。
ちなみに、ゆめみどりに入居されている方の最高齢者は、先日10/15に誕生日を迎えられたばかりの牛水澄子さんで、103歳です。(^^)/
【続いて保育園児登場】
ゆめみどりのすぐ近くにある玉川保育園の園児達が今年も敬老のお祝いに来てくれました。
年中さん、年長さん合わせて24人! 藤田園長先生からお祝いの言葉を戴きました。
歌と遊戯の後、一人ひとりの後ろに回り「タントンタントン肩たたき」
そして、先生方のハンドベルの演奏🎶 園児も一緒に聞き入っていました。
「おじいちゃん、おばあちゃん、元気で長生きして下さい」 園児にプレゼント!!!
【職員の出し物】
レディ・ガガ 対スーパーばーばの相撲 見事な投げが決まって、ばーばの勝ち!
見事な?傘まわし 見事な!リフティング披露!!
「また、来てね」「はーーーい」 「相撲、面白かったです」
今回の進行は、介護福祉士の江原真愛さんと大柴が担当いたしました。「ありがとうございました」
2018.10.10(Wed)
ご報告!「季節はずれの納涼祭」無事、終えることができました。
最初に、今年の「納涼祭」に関わって頂いた全ての方に心よりお礼申し上げます。「ありがとうございました」。
7月28日(土)・・・台風12号の接近に伴い「第12回ゆめみどり納涼祭」取り止め。
実行委員会を中心に改めて日程を調整した結果、9月29日(土)午後2時から開催することに
決定! ※ タイトルは『季節はずれの納涼祭』 ※
9月28日(金)・・・この日、甲府盆地は秋空が広がったものの、明日の午後以降、台風24号の影響で風雨が強 まり降水確率も80%との情報から、29日は、外での開催は断念し、施設内での実施に確定
各方面への連絡など準備に入る。
9月29日(土)・・・午後2時スタートに向け、朝から準備開始!
【14:00】
お待たせいたしました。「季節はずれの納涼祭」の始まりです。
臼井理事長の挨拶 祝辞:玉川西区長 柏木昭俊様
太鼓と日本舞踊の出演者 成り行き太鼓の太鼓パフォーマンス
毎回、お世話になっている玉川西区のボランティアさん、花曜会と地元の皆さん。
日本舞踊:千仙会様 山下千代子代表
これから、施設内に溢れたそれぞれの笑顔のいくつかをご紹介いたします。
そして、「季節はずれの納涼祭」の閉祭と御礼の挨拶は、今年の実行委員会をまとめ上げ、
おそらく、本人も一シーズンに2回委員長を担当するとは思っていなかったはずにもかかわらず、
見事にやり遂げた 平成30年度納涼祭の実行委員長・・・この男、上田暁久の笑顔とほっとした表情
そして、心から発せられた「本当にありがとうございました!」でお開きとなった次第です。(^_^)v
さて、来年は・・・・・どうなるかわかりませんが前向きに、前向きに・・・・・・・・・。
2018.09.28(Fri)
お知らせです!~季節はずれの納涼祭~
『季節はずれの納涼祭』の開催が、いよいよ明日(9月29日・土)に迫りました。
開催時間は、予定通り午後2時~3時30分です。
但し、今回も、天候の影響(雨と冷え込み)が予想されるため、開催場所を駐車場ではなく、『施設内での実施』で確定いたしました。
スペースの関係などで内容も一部変更いたしますが、楽しい時間をお過ごしいただければと準備しております。
ご参加をお待ちしています。
「季節はずれの納涼祭」
日 時 : 平成30年9月29日(土)午後2時~3時30分
場 所 : 施設内(デイルーム・交流広場・各ホールなど)
参加料 : おとな=300円 子ども=100円 (受付で)
※会場内の屋台はすべて無料です。
※「ゆめみどり」に入居・通所でご利用の方は無料です。
屋 台 : きのこのバター炒め(秋なので!)・たこ焼き・フライドポテト・チョコバナナなど。飲み物各種。
※※※ 駐車場・・・当初、開催場所だった南側駐車場にお停め下さい。ゆめみどりに入り、係員の指示に従ってください。
≪ゆめみどり納涼祭実行委員会≫
2018.09.27(Thu)
9月は「おにぎりランチ」でした。 ~月に一度の食事イベント~
今年度から、横小路みゆき管理栄養士が毎月1回提供している“食事のイベント”今回のテーマは「おにぎりランチはいかがですか!」・・・いつものようにご希望を伺ったうえで実施いたしました。
いかがでしょうか? おにぎりは間違いなく『食欲』を誘ってくれる日本の代表メニューの一つですね。
お品書き
今回は、丁度実習に来ていた山梨学院短期大学食物栄養科の学生さん2人もお手伝いしてくれました。
この果物(ピオーネ・シャインマスカット)と有名な八幡芋は、お世話になっている関係者から寄贈していただきました。(*^_^*)
嬉しい限りです。
着々と・・・・・ 着々と・・・・・・
「お待たせいたしました。」 「どうぞ、お召し上がりください」
おにぎりも、けんちん汁も、空揚げも八幡芋も
ぶどうも、皆さん大好きだとおっしゃっていました。
横小路管理栄養士も「おいしいわよ」の言葉を
いっぱい戴き、笑顔に溢れていました。
10月は、「行楽弁当」の予定です。
2018.09.25(Tue)
お待たせいたしました!9/29(土)の14時~「季節はずれの納涼祭」です(^◇^)
2018.09.12(Wed)
玉川西区公会堂の清掃活動に参加してきました。
9/10(月)
今年度から仲間入りさせて頂いている、公会堂清掃に今月も参加してきました。
日頃から、多くの区民の皆さんが清掃活動を行っているため、常に公会堂の中は綺麗な状態が保たれています。
今回は、げた箱の清掃及び整理整頓 トイレ掃除 床と窓ふきなどを行ないました。
そして、今回は長沼さん(双葉会)のアドバイスを受けながらだったため、とてもスムーズに作業が進みました。
見てください。この通り! 担当したゆめみどりスタッフと長沼さん(^^)/
次回は、師走の大掃除に伺います。
長沼さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。