2014.10.15(Wed)
運動会でスポーツの秋を満喫!
10月12日(日)
秋の恒例イベント、「ゆめみどり大運動会」が行われました。
まずはラジオ体操で闘い(?)前の入念な準備。
競技は、5種目です。なかなか決着がつきません「風船バレー」
「輪投げ」・・・意外と簡単だね!との声も。
どの種目も大盛況です。写真中央が2種類の「玉入れ」
その①・・・鬼の口をめがけて投げ込む「うっぷん晴らし型玉入れ」
その②・・・大きなネットを囲んで「和やかに笑顔の行列型玉入れ」
「私を目指して転がせばバッチリパーフェクト型ボーリング」
逆側から見るとこんな感じで結構難しいのです!
ご家族も大勢駆けつけてくださいました。
休憩所で水分をお摂りいただきながら、ゆったりのんびり参加です。
そして、最終種目は「競争のないパン食い競争」。何人かの『その瞬間!』
をご紹介します。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
「どうぞ皆さん、生活の中でもいっぱい体を動かしましょう」
by 前田NS
2014.09.21(Sun)
みんなで「祝 敬老会」~やはたいぬもお祝いに~
9月17日(水)
長寿を祝う会です。
まず、臼井行夫理事長がお祝いの言葉を述べました。
今年100歳!篠崎松江様(大正3年5月18日生まれ)
今年100歳!雨宮盛代様(大正3年11月4日生まれ)のお二人に
理事長よりお祝い状と記念品が贈られました。
続いて、デイサービスのスタッフによる紙芝居
「おだんご ころころ」が披露されました。
そしてお待ちかね、
玉川保育園の園児たちが
お祝いに来てくれました。
総勢32人のカラフルで
個性的なシューズ!壮観です。
年中さんの合奏「僕のミックスジュース」
年長さんの遊戯「友達の輪を」
ふれあいの時間(歌いながら一人ひとりの肩をたたいてくれました)
藤田園長先生と西村主任先生による「マジックショー」
「ジャジャーーーン!!僕、やはたいぬでーーーーす」
ということで甲斐市の新しいマスコットキャラクター
やはたいぬ君(甲斐市営業部長)登場です。
やはたいぬ君と一緒に「みんなでラジオ体操」
臼井理事長から園児全員にプレゼントです。
「今日はありがとう。楽しかったですよ」利用者の代表より
お礼の挨拶をいただきました。
帰る時にはすっかりお友達!
今日はありがとうーー。また来てねーーー!
2014.09.02(Tue)
大人気だった「流しソーメン」 ~夏だからこそ~
8月30日(土)
8月最後の土曜日、絶好の「流しソーメン日和」?????。
場所は、1階交流広場で入居している皆さんに楽しんで頂きました。
そうめんを流す樋の設置と高さ調整は念を入れて・・・。
「OK.準備完了! 水を流してみてーーー」
「バッチリ !!! そーめんなんかの準備はどう?」
「大丈夫ですよー。皆さんをお呼びしてください」
「ハイ、ハイ。もう戴いていますよ。おいしいですよ」
「本当、本当、いくらでも食べられそう!!!」
この後、入れ代わり立ち代わりで千客万来の大忙しさになり
実は、写真を撮る時間が無くなってしまいました。(少し言い訳…)
「お詫びに、デザートの写真をどうぞ」って全くお詫びに
なっていませんね。すみません。
とにかく沢山召し上がっていただき、嬉しかったです!(スタッフより)
2014.09.01(Mon)
『ギャラリー廊下』展示作品が変わりました。
9月1日
『ギャラリー廊下』の展示作品が新しくなりました。
作品の交換は、いつも地元のボランティアグループ「すみれ会」
(森久夫会長)の皆さんのお力を戴き実施しています。
今回の展示作品は、「押し花絵の会」(荻原道子会長)のメンバーの
新作が揃いました。
では早速、作品を一点ずつご案内いたします。(敬称略)
「夕映えの富士」 植松勝子
「感謝」 植松勝子
「薔薇」 荻原道子
「赤富士」 嶋田美智子
「深山の滝」 森康乃
「薔薇の花」 嶋田美智子
「ピエロと時計草」 荻原道子
「散歩道」 荻原道子
「赤富士」 森康乃
素人写真でのご紹介は、難しく且つ限度があります。
ぜひ、「ギャラリー廊下」お越しいただいて作品と
対面し、素晴らしさを味わってください。お待ちしています。
「押し花絵の会」の皆さん、いつも素敵な作品を
ありがとうございます。
2014.08.30(Sat)
祝💛「心のやすらぎコンサート」通算800回!
8月26日(火)
西方早百合先生が2002年にスタートした「心のやすらぎコンサート」が
回を重ねて、なんと800回になりました。
その記念すべき800回目のコンサートがゆめみどりで開かれました。
コンサートが始まる直前です。
はじめに臼井理事長がお祝いと感謝の意を込め挨拶されました。
実は、ゆめみどりの姉妹施設である介護老人保健施設甲府相川ケアセンター
では「心のやすらぎコンサート」がこれまで80回ほど開催されれており、
ゆめみどりの24回を合わせると、法人として100回を超える西方先生の
演奏会が開かれていることになります。
800回記念は、西方先生のお嬢さん有加先生との親子連弾になりました。
【プログラム】
♬ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス)
♬くるみ割り人形より「花のワルツ」 (チャイコフスキー)
♪浜辺の歌 朧月夜 荒城の月 夕焼け小焼け 赤とんぼ
♪もみじ 小さい秋見つけた 八木節 天城越え 川の流れのように
♬アナと雪の女王より「Let It Go」
♬NHK連続テレビ小説花子とアンより「にじいろ」
♬情熱大陸 (葉加瀬太郎)
演奏の合間、有加先生のトークタイムです。
「母がやすらぎコンサートをスタートしたころは、高校生でした。
その当時、母と同じステージに立つということは考えも及ばず
『あり得ない』『まさか』と思っていました。
その後、音大に通いながら近くで母の演奏や活動に接していくうちに
『いいな!』『うらやましいな』という感覚が心の中に芽生え、いつしか
『私も弾かせてほしい』と強く願うようになっていきました。
今、ようやく母と同じステージに立てるようになりました。
時に衝突もしますが、いっぱいいっぱい大切な心を学んでいます。
そして、何より皆さんに育てていただいたと感じています」
早百合先生のトークタイムです。
「いま、教室には4才から70才台まで本当に幅広い年代の生徒さんが
ピアノを学んでいます。そんな中、ボランティアで生の演奏をお届け
したいと思ったのが2002年。「心のやすらぎコンサート」を始める
きっかけでした。
一歩ずつ、一歩ずつとの想いで歩んで来て、その積み重ねが800回
という大きな数字になりました。たくさんの出会いをいただきました。
『生の演奏を始めて聴いたよ』『演奏、楽しかったです』『生演奏
とてもうれしかった』・・・そんなお声を聴きたくてここまで続けて
これたような気がします。
娘とともにこれからも歩いていきたいと思います」
(^^♪ コンサートの最後は全員で「ふるさと」を合唱して幕を閉じました。
コンサート終了後、入居者の代表から早百合先生にお祝いの花束が
贈られました。
有加先生には、デイサービスの利用者の代表から美味しいおいしい
お菓子がプレゼントされました。😋😋😋
演奏はもちろんですが、笑顔がとっても素敵なお二人、これからも
大勢の方に音楽の喜びを伝えていただきたいと思います。
次なる大きな区切りは1000回記念!!!
とりあえず、ゆめみどりの次回(25回目)は11月初旬です。
早百合先生、有加先生800回おめでとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
2014.08.25(Mon)
日本舞踊「瑞穂会」様ありがとうございました。
8月22日(金)
ゆめみどりでは初めてのお目見えです。
瑞穂流家元、瑞穂春都紫さんはじめ 4人のメンバーがたっぷり
日舞を披露してくださいました。
≪この日の舞踊演目≫
1.島のブルース 2.お江戸日本橋 3白い海峡 4.風林火山の唄
5.だんな様 6.明治一代女 7.お祭りマンボ 8.無法松の一生
9.二輪草 10.おてもやん 11.河内おとこ節 12.武田節
「島のブルース」秋山りつ子さんで幕開けです。
秋山さん「二輪草」
池田清子さん「お江戸日本橋」
池田さん「おてもやん」
長谷川小夜子「白い海峡」
長谷川さん「お祭りマンボ」
観ているうちに思わず一緒に手が動いている方も・・・
家元・瑞穂春都紫さん(米倉敏美さん)「無法松の一生」
米倉敏美さん「武田節」
実は、今回の舞踊ボランティアは家元である米倉さんのお母さんが
ゆめみどりのデイサービスセンターをご利用なさっていることなども
あって実現いたしました。ありがとうございます。
最後は「きよしのズンドコ節」大いに盛り上がりました。
全13曲・・・本当にありがとうございました。
次回は、来年の2月か3月頃できれば良いですね。
2014.08.14(Thu)
ゆめみどり新聞22号発行
ゆめみどり新聞22号を発行いたしました。
ご覧ください☆彡
※画像をクリックしていただくとPDFファイルをダウンロードいただけます。
広報ページではバックナンバーをご覧いただくこともできます。
広報ページへ → http://www.kashinokai.or.jp/pr/
2014.07.26(Sat)
思い出深く、無事に終了致しました。~第8回納涼祭~
7月19日(土)
梅雨が明けるかどうか…というタイミングでの納涼祭。ぞの日だけでなく、
時間帯での気象変化から目が離せません。
8回目の今年も沢山学ばせていただきました。
そして、皆様のご協力をいただき無事終えることができました。
ありがとうございました。(^◇^)
下のような流れで実施された夏祭りを、手元にある写真で綴ってみます。
・外に設営完了 ⇨祭りスタート ⇨小雨ぱらつきだす ⇨施設内へ移動
⇨飲食開始 ⇨祭り太鼓施設内に響く ⇨雨上がったらしい ⇨職員の
出し物で大盛り上がり ⇨実行委員長閉祭挨拶 ⇨送りとお見送り・・・。
【準備・設営】
雨天に備え、施設内にシートを敷き詰めます。
櫓、ちょうちん、屋台、テーブル・・・外の準備は着々と。
【祭りのスタート】
「何とかいければいいね!」
【祭りムードは人出とともに盛り上がります」
「かさを差す人の数が・・・」⇒開始時間を予定より早めたものの小雨が
止まずオープニングの挨拶後、ご利用者の健康を第一に即、施設内実施に
変更をお伝えし、速やかなご移動、ご協力をいただきました。(屋台は
そのまま外で開店を続け、大盛況でした。)
【施設内に移動】
毎年盛り上げてくださっている「成り行き太鼓」の撥さばきは今年も健在!
「さあ、存分にお召し上がりください」(デイルーム)
「はい、いただいてますよ」 「叩かせてください!」飛び入り大歓迎
入居者フロアーのロビーでも太鼓をお楽しみいただきました。
各ユニットでもご家族と一緒に食事と団らんをたっぷり!
【知らぬ間に雨は上がっていました】
毎年、盆踊りのご指導をいただいている千仙会(山下千代子代表)の皆様、
今回は踊りが室内でできなかった為、お食事などでゆっくり(?)して
いただきました。
【職員の出し物で大盛り上がり】
ゆめみどりのAKB5人組による「♪ 俺に恋しろフォーチュンクッキー!」
なんと、アンコールもいただき、メンバーも14人組に増えていました。
【実行委員長挨拶】
佐野伸之介実行委員長のお礼の挨拶です。
無事、大役を終えてホッとした表情。目から一筋の熱いものが・・・。
「本当にありがとうございました」
来年は、星空の下で祭り太鼓が響きます!!!
2014.07.22(Tue)
地元の自治会と「災害時応援協定」を結びました。
7月16日(水)
「自助」「互助「共助」「公助」・・・。
いつやってくるか分からない災害に対しては、備えと連携が
不可欠です。
ゆめみどりとゆめみどりが属している玉川西区自治会は、この程
かねてより検討していた、災害が起きた時に互いに協力し合う
「災害時応援協定」を結びました。
協定は、その目的として「火災や震災などが発生した時、相互に協力して
その機能を最大限に発揮し、救出・救護活動を行うとともに、被害を
最小限に防止すること」と謳っています。
調印式は7月16日に行われ、自治会側からは樋口区長をはじめ、村山副区長
柏木副区長、塚原竜王3分団第3部部長、深沢防災委員の5人、
ゆめみどりからは、臼井理事長と関係職員が出席しました。
協定書を取り交わす臼井理事長と樋口区長
協定では、
・応援に駆け付けるときは、災害現場で活動することを考慮した服装にする。
・双方の所有、管理または占有する建物敷地等の施設及び担架、毛布等
の救出・救護に必要な資器材を可能な範囲で提供する。
など細部にわたり盛り込んでいます。
樋口区長・・・・地元の消防団員と協力して施設とともに地域防災に力を注ぎたい。
臼井理事長・・・自助だけでなく共助が『減災』には大きな役割を果たします。
地域との連携の輪を今後も深めていきたい。
2014.07.10(Thu)
「飲んで+乗って+歌って+食って+眠って=満足~職員バスの旅第二班~
7月6日(日)
職員日帰りのバス旅行第2班のピクチャーリポートです。
行程は、1週間前の第1班と同じです。
では・・・・・・・・。出発!
『このピクチャーリポートは、安全で楽しい旅の仕掛け人
峡西交通の提供でお送りします』
「違いますよ。まだ酔ってませんよ!ほんとうですよ」
全体のサポート役はこの人にお任せ!山岡相談員です。
とはいうものの実は山岡さん車に酔うタイプなのです・・・。
臼井理事長が「大いに親睦を図り、楽しい一日にしましょう」と挨拶。
【親睦その①・・・飲む】

きょうは、ちょっぴり控え目???。
【親睦その②・・・歌う】
このお二人はズーーーーーとノリノリでした。
臼井理事長は、十八番の「 」
とにかく、第二班は歌上手が多く大盛り上がりでした。
【親睦その③・・・仲良く笑顔で】
【親睦その④・・・食】
まぐろメニューがズラーーッと並びました。(焼津マリンステーション)
フルーツバイキングは、別腹なのです。(日本平パークセンター)
【親睦その⑤・・・乗る】
大井川鉄道のSLの車内。発射を待ちます。
【乗る】というより、このお二人の「ノリノリ」はパワフルです。
【親睦その⑥・・・集合写真を撮る】
【親睦その⑦・・・睡眠】
明日の仕事のために・・・。
「ごきげんよう さようなら」
【第二班のベストショット】
『 夢の実現 』