2014.04.09(Wed)

花見と神楽と映画鑑賞

4月6日(日)

 

今年は、盆地の桜が新年度を祝うかのようにドンピシャで見頃になりました。

5日、6日はタイミング良く近くの桜の名所「若一王子神社」の春の例大祭!

お陰様で花見と神楽を同時に楽しんでしまおうという贅沢な計画が実現しました。

26.4.6-1.jpg

「お花見レクリエーション」と銘打ったこの企画。

午前と午後に分かれて入居している方々に春を満喫していただこうというもので、

50人ほどの参加者を予定していました。

26.4.6-2.jpg

まずは『桜』!!

見事しか言いようがない位、どの木の満開、満開、満開!

26.4.6-3.jpg

 そして『神楽』!!

伝統芸能の舞・笛・太鼓・・・お囃子が神社周辺に響き渡ります。

26.4.6-4.jpg

春の例大祭に合わせてのお花見企画だけに自治会にもご了解いただきました。

また、若一王子神社氏子総代会の中澤憲雄会長とも事前打ち合わせを行い

・施設と神社間は車イス用の車両を使ってピストン移動する。

・ご利用者は入れ替えになるが、ある程度のスペースが必要になりそう。

・お茶を飲みながら楽しみたいのでテーブル(5台)ほどのスペースをお借りしたい。

・車いすの方が多く、極力近くまで車両を入れさせていただきたい。

などご了承をいただき実施することができました。

 

皆さん、とても楽しんでくださいました。(^◇^)

26.4.6-5.jpg

26.4.6-6.jpg

 
26.4.6-7.jpg

 
26.4.6-8.jpg

残念ながら、お昼前から天気が悪くなり、寒さも増してきたので午後からの

お花見は断念することになりました。(;_;)/~~~

急遽変更して『映画鑑賞会』です。

26.4.6-9.jpg

午後からは、デイルームでの「映画鑑賞会」を楽しみました。

26.4.6-10.jpg

 DVDで鑑賞したのは「風林火山」真剣な表情で楽しまれていました。

次回のお楽しみ企画をお楽しみに!!!

 

 

 

 

2014.04.03(Thu)

新年度が始まりました。

4月1日(火)

 

桜の花に祝福されながら新しい年度が始まりました。

ゆめみどりでも新入職員の入職式が行われフレッシュな仲間を

向かい入れることができました。

IMG_0734.JPG

入職式では、全職員に向けて「ゆめみどりは今年7月で満8年になります。

この間、皆さんとともに社会福祉法人としての責務を果たすべく日々精進してきました。

一歩一歩着実な前進を心掛ける中で、来年春には地域密着型の特別養護老人ホームを

甲府市内に開設することになり準備が始まりました。甲府市から認定された背景には

特養として8年間培ってきたゆめみどりの実績が少なからず評価されたのではないかと

確信しています。これからも先輩施設としてより良い介護を目指しましょう」と挨拶しました。

26.4.1-2入職式.jpg

引き続き、新人さんの辞令交付式が行われ、臼井理事長は

「法人の理念である『笑顔とぬくもり』にすべてが凝縮されています。

お一人お一人に対して温かい生活のサポートを心掛けてください」と

激励の言葉を贈りました。

ゆめみどりの新しいスタッフとなったのは清水美沙さん。この春

優和福祉専門学校を卒業したばかりのピカピカ社会人1年生です。

「入居されている方、それぞれの生活リズムをしっかり把握して早く

一人前になれるよう頑張ります」とちょっぴり緊張しながらも、しっかり

前を見据えて抱負を述べました。

26.4.1-3入職式.jpg

【清水美沙さんとの一問一答】

Q・・・仕事上気を付けたいことは?

A・・・ご利用者のペースを第一に動きます。

 

Q・・・日頃大切にしていることはなんですか?

A・・・早寝早起きです。

 

Q・・・好きな食べ物は?

A・・・お好み焼きです。

 

Q・・・お酒は?

A・・・飲みません

 

Q・・・趣味は?

A・・・立体パズルです。それと今、携帯ゲームにはまってます。

 

とってもフレッシュな清水さん!

宜しくお願いします。

 

 

 

 

2014.03.24(Mon)

防災訓練、実施しました。

3月19日(水)

2月の豪雪から1ヶ月ちょっと経ち、ようやく周辺から雪がなくなりました。

月並みな言葉ではありますが、「記録と記憶に残る大雪」ではありました。

皆さんの家や家のの周辺、雪の被害はありませんでしたか?

ガレージの屋根が押しつぶされたり、雨どいが葉損したお宅が何軒か

近所にありました。大変なことです。

 

さて、春の防災訓練を実施しました。

【通報訓練】

26.3.19-1.jpg

26.3.19-2.jpg

26.3.19-3.jpg

消防司令室とのやりとり(場所、状況、けが人の有無などを伝えます)

 

【避難誘導】

26.3.19-4.jpg

26.3.19-5.jpg

26.3.19-6.jpg

  各部署から避難終了後、人数と状況報告

【初期消火訓練】

26.3.19-7.jpg

26.3.19-8.jpg

26.3.19-9.jpg

 
26.3.19-10.jpg

26.3.19-11.jpg

訓練を見守るギャラリーの目も真剣です。

 

【消火栓放水訓練】

26.3.19-12.jpg

26.3.19-13.jpg

一人で開栓し、ホースを引き出し放水開始!(夜間想定訓練)

26.3.19-14.jpg

一人でも、簡単、迅速に操作できるようにホースも軽量で比較的柔らかい

素材でできています。

26.3.19-15.jpg

【検証:緊急避難時の移動手段を考える】

今回は、夜間時などの緊急対策として入居者を火元や煙発生場所から少しでも早く

安全な場所に避難するための具体的な手段を確認し合った。

26.3.19-17.jpg

26.3.19-18.jpg

26.3.19-19.jpg

その結果

①ベッドから車イスへの移乗は案外時間がかかる。

②掛け布団や毛布、シーツに乗せての移動は同一フロアなら有効。

③特に掛け布団は素早く安全に移動し易い。

④2階から1階への避難は緊急用外階段を降りる際、人手がかかる。

⑤階下に避難するより同一フロアで、他ユニットへの誘導は有効な対策。

などを確認することができました。

6.3.19-20.jpg

今回の訓練をご指導くだっさった日星(株)の外所さん、ありがとうございました。

2014.03.23(Sun)

ようやく春になります。

3月21日(金) 春分の日

 

春の予感・・・春の訪れ・・・(^_-)-☆

2月15日の豪雪から1ヶ月以上が経ち、周辺からもあの時の雪がほぼ

消えました。

 

見えなくなった雪に変わって目に飛び込んできたのは、待ちわびていた

春です。ちょっとだけですがご覧いただきます。

26.3.21-1.jpg

ゆめみどりの中庭に咲く「ウメ  ナニワシダレ」です。

26.3.21-2.jpg

26.3.21-3.jpg

今日は、春分の日です。

ようやく、春が仲良く並んで来てくれるようです。

良かった!良かった!!

 

PS.朝寒い日がありますので気を付けたいですね・

 

 

 

2014.02.22(Sat)

“豪雪”

2月8日(土)

甲府では43cmの積雪でした。

26.2.8-1.JPG

26.2.8-2.JPG

26.2.8-3.JPG

天気予報では、この1週間後また雪になるとの情報。

「来週はこんなには降らないよね」「私もそう思う」(職員同士の会話)

 

そして1週間後

2月15日(土)

甲府は、114cmという記録にも記憶にもない『豪雪』に見舞われました。

26.2.15-1.JPG

26.2.15-2.JPG

26.2.15-3.JPG

26.2.15-4.JPG

26.2.15-5.JPG

26.2.8-10.JPG

自然の猛威の前には、なす術もなく、あっという間に陸の孤島になってしまう

山梨県。過去にも何回か山梨がらみで陸の孤島という災害報道があったと

記憶しています。

未曾有の豪雪体験。

道路、車、雪かき、除雪車両、無人家、独居宅、食料、水道、ガス、病院

救急車、我が身、家族、会社、地域、行政、テレビ、ラジオ、ネット情報、連携、

生活そして命・・・。

大切なことは、課題や反省点を今後に生かし備えること。

 

それにしても、雪かきお疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

2014.01.23(Thu)

熱々のラーメンはやっぱ美味しい!

1月20日(月)

街中を車で走っていて一番目に付く食べ物屋さんは・・・ラーメン屋さんですね。

知り合いにラーメンが嫌いな人がいますか・・・いませんね。

 

誰にも愛されているラーメンの「一日だけの屋台」が、ゆめみどりに登場しました。

26.1.20-1.JPG

ゆめみどりの食事関係を委託している富士メディカルサービスの

職員さんが目の前で見事な手さばきを披露しながら「ハイ!ラーメンお待ち!」

26.1.20-2.JPG

 

26.1.20-3.JPG
 


26.1.20-4.JPG

26.1.20-5.JPG

   「はい、お待ちどうさまでした!熱いですよ!」

26.1.20-6.JPG

26.1.20-7.JPG

今回は、デイサービスをご利用いただいている皆さんに召

上がっていただきました。

 

南京そば ⇒ 支那そば ⇒ 中華そば そしてラーメン。年代によって

呼び方が違ったりするのもラーメンだからこそ。

美味い味は時代を超えます。

26.1.20-8.JPG

          『ごちそうさまでした』(^^♪ (^^♪ (^^♪

 

2014.01.15(Wed)

「どんど焼き」で無病息災を願う。

1月14日(火)

去年のこの日は「成人の日」で記憶に間違いが無ければ

朝から雪景色だったと思います。

 

今年は、冷え込みは厳しかったものの雪の心配は全くなく、地域に伝わる

伝統のどんど焼きも盛大に行われました。

26.1.14-1.JPG 

 数年前から復活した玉川西区の「どんど焼き」

主催は西村区保存会です。

26.1.14-2.JPG

場所は、ゆめみどり南側の大塚様宅前の田んぼです。

26.1.11-1.JPG

ギャラリー「廊下」で展示していた書初めもどんど焼きに持って行き

燃やしました。

26.1.14-3.JPG

老若男女おおぜいが集まり、それぞれの願いを火に託しました。

26.1.14-4.JPG

この方が玉川西区の区長 樋口孝之さんです。樋口さんから毎年

ご提供頂いている門松も燃やすことができました。

遅くまでお疲れさまでした。

 

今年も伝統の火祭りに参加することができました。

途中、吉兆とされる「火が高く燃え上がる」瞬間を目にすることができ

この一年の「無病息災」「家内安全」「大願成就」・・・・・などを願った次第です。

 

 

 

 

 

2014.01.10(Fri)

書初めから見える2014年・・・。 ~「ギャラリー廊下」~

1月10日(月)

年初め恒例の「書初め作品展」がギャラリー『廊下』で開かれています。

26.1.11-1.JPG

年頭に当たっての目標や想いが書かれています。

雑駁な紹介になりますが、グループで撮った作品をご覧下さい。

【デイサービス】

26.1.11-2.JPG

26.1.11-3.JPG

 

【ABユニット】

26.1.11-4.JPG

26.1.11-5.JPG

 

【AB&Cユニット】

26.1.11-6.JPG

 

【Cユニット】

26.1.11-7.JPG

 

【Dユニット】

26.1.11-8.JPG

どの作品も書かれた方の気持ちがストレートに伝わってくる

ような気がします。

 

最も多かった文字は「笑」

次いで「友」 そして「健康」

更には「希望」「寿」「馬」元気」「和」「春」が目に付きました。

 

一人ひとりの願いが叶う一年であって欲しいものです。

 

今年も、ギャラリー『廊下』にぜひお越しください。

お待ちしております。(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.01.07(Tue)

新春恒例「出初め式」 ~良き年を願って~

 1月5日(日)

 

穏やかに明けた2014年。

三が日も無事に過ぎ、4日からゆめみどりデイサービスセンターが

始まりました。

そして、5日の日曜日、毎年恒例の出初め式が施設内で行われました。

26.1.5-1.JPG

今年も伝統の技を披露してくださった甲府市消防記念会

四番組(石田英雄組頭)の皆さんです。

26.1.5-2.JPG

安藤芳宗小頭の陣頭指揮の下「木遣りと纏振り」

26.1.5-3.JPG 

26.1.5-4.JPG

26.1.5-5.JPG

臼井理事長から「今年も笑顔で!」と、皆さんへ年頭の挨拶です。

26.1.5-6.JPG

そして、場所を移動して「はしご乗り」見物です。

「外は寒いですから部屋の中から見させていただきます。

 記念会の皆さん申し訳ないですね」

 

【はしご乗りの妙技】

26.1.5-7.JPG

             「遠見」

26.1.5-8.JPG

            「鯱」

26.1.5-10.JPG 

        「遠見」

 
26.1.5-11.JPG 

           「逆さ大の字」

26.1.5-12.JPG

        「肝つぶし」

26.1.5-13.JPG

  「  上:せがめ  中:こまだめ  下:足がらめ 」

 ※写真と技の名前が一致しているか・・・自信がありません^_^;

 

26.1.5-14.JPG

   安藤小頭に技の解説をしていただきました。

 

26.1.5-15.JPG

支え手と演じ手の互いの信頼があればこその見事な梯子乗り !

今年も間違いなく良い年になります!!!

 

甲府市消防記念会四番組の皆さん、ありがとうございました。