2012.05.31(Thu)

いつもとちょっと雰囲気を変えて朗読を楽しみました。

県内には、幾つかの朗読ボランティアグループがあります。

その内の一つ、朗読表現「さざなみの会」のメンバー5人が

5月30日にきてくださいました。

24.6.30-a.JPG

代表の渡邊昌恵さん   中沢直子さん       中村祐子さん

         明石小百合さん        田口喜代子さん

24.6.30-b.JPG

      渡邊代表のあいさつです。

24.6.30-c.JPG 

会場は、2階のロビーです。

紙芝居や絵本もあるということで、いつもの1階デイルームを離れ

こじんまりとしたスペースで実施しました。

嬉しいことに、会場は超満員です!!!。

 

24.6.30-d.JPG

まずは絵本の朗読・グリム童話「くつやとこびと」(田口さん)

24.6.30-e.JPG

大型絵本です。「花さき山」(朗読 中沢さん : 助っ人 中村さん)

24.6.30-f.JPG

               皆さん、耳を近づけるように聞き入っています。

24.6.30-g.JPG

   歌と体操で一休み・・・歌「あんたがたどこさ」(明石さん)

24.6.30-h.JPG

      体操「となり組体操」中沢さん

 
24.6.30-i.JPG  

   心も体も解きほぐされたところで後半です。

24.6.30-k.JPG

   「富士山と八ヶ岳」方言バージョン(中村さん)

24.6.30-j.JPG

大型絵本「きょうは なんて うんが いいんだろう」

   (朗読 明石さん : 助っ人 中沢さん)

24.6.30-l.JPG

渡邊代表の閉めのあいさつの中で次回の約束が交され拍手が!

そして、お礼の拍手が満場から送られました。

 

次回は、おそらく来年の1~3月ごろになりそうです。 

 

 

 

2012.05.24(Thu)

「ありがとうございます」介護センター花岡さん!

 

24.5.24-1.JPG

     介護センター花岡・甲府店(甲斐市西八幡)

 

「やっほ~ お元気ですか?」がキャッチフレーズの介護センター花岡さんは

ゆめみどりのすぐ近く、車で5分もかかりません。

日頃から介護用品や様々な情報を提供していただいています。

 

そんな花岡・甲府店さんの店内に、何と「ゆめみどりデイサービスセンター」

の紹介コーナーが設けられています。

24.5.24-2.JPG

 

お店への入口を入って真ん中辺り、

右の窓側の一角に展示ブースが

あります。

 

飾られているのは、全て

ゆめみどりデイサービスを

ご利用いただいている皆さんの

力作です。

 

 

 

 

 

24.5.24-3.JPG

       満開の桜    大作です!24.5.24-4.JPG

24.5.24-6.JPG 24.5.24-5.JPG

 

24.5.24-7.JPG

「七転び八起き」・・・でも転ばないよう気をつけてください。

24.5.24-8.JPG

他のデイサービスの紹介コーナーと合わせ、こんなに広いスペース

が使われています。ありがとうございます。

 

【介護用品なら、ない物はない・・・花岡さんの店内です】24.5.24-10.JPG

 

24.5.24-11.JPG

 

24.5.24-12.JPG

 

24.5.24-14.JPG今回、何かとお世話になった

介護センター花岡の

田邊洋子さんです。

手前は、ゆめみどり

の海野相談員です。

「海野さん、手がジャマ!」

 

 これからも、展示作品は折にふれ変えていきますので。

大勢の方に店内に訪れていただければと願うばかりです。

 

花岡さん、感謝しています。

 

「おもいやり」をお届けする介護センター花岡・甲府店さんの

電話番号です。   055-287-6611

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012.05.20(Sun)

しっかり健康をチェックしました。 ~職員健康診断~

 

いつになく今年は不安定な天候が続き、そのためか体調を

崩す人が多いような気がします。

間もなく梅雨に入り、明ければ暑い夏が待っています。

 

この拙ブログにお付き合いいただいている皆々様、

どうぞご自愛ください。

 

さて、5月16日、「職員健康診断」を行いました。

24.5.16-い.JPG

“健康”への関心度は高く、表情も真剣?です。

24.5.16-a.JPG

 検査項目:高さ・重さ・血・目・耳・尿・問診など。
24.5.16-b.JPG

「大分、採れそうですね」 「え!あのー定量でお願いします」

24.5.16-c.JPG

「安定してますね」 「お陰さまで安定した生活です」 「・・・・・」

24.5.16-d.JPG

「しんちょうに測って下さい」

24.5.16-e.JPG

24.5.16-f.JPG

 「お二人とも目は問題ないですね」

24.5.16-g.JPG

「お先でーす」 「嬉しそうだけどお酒、控えめにねーー」 

 

【そうです。暴飲暴食は不健康のもとなのです。】

 

24.5.16-h.JPG

     甲府市医師会健康管理センターの検診車

 

2012.05.20(Sun)

初登場のボランティアさんです。感謝です。

『ピッコロ・ダイヤモンド・ハーミニー』

エレクトーンと筝をメインにしたアンサンブルグループです。

ゆめみどりに初めて来て下さいました。

 

メンバーは、エレクトーンの古屋祐子さん(代表)

筝の堀内浩子さん、同じく金田郁子さんの3人で

全員、甲斐市在住の主婦です。

      ♢       ♢        ♢       ♢       ♢

では、お待たせいたしました!

間もなくコンサートの開演となりますが、一つだけお願いがあります。

演奏中の音声はありません。その分、エレクトーンと筝の

ハーモニーを心で感じていただければ最高です。
24.5.16-1.JPG

 

24.5.16-2.JPG

       古屋さん     金田さん     堀内さん

24.5.16-3.JPG

 

『では、開演です』

24.5.16-4.JPG 

 

24.5.16-5.JPG 【プログラム】

♪四季の日本古謡(4曲)

♪飛躍

♪古城

♪鈴懸けの径

♪いっしょに歌いましょう(3曲)

♪恋のバカンス

♪昴

24.5.16-6.JPG

         ♪飛躍   金田さん

 

24.5.16-7.JPG

     

 

 

 

 

 

 

 

 

                            ♪古城  堀内さん

24.5.16-8.JPG

24.5.16-9.JPG ♪鈴懸けの径   古屋さん

 

 

エレクトーンのソロでは、

両の手の動きもさることながら

特に足元に見入ってしまいました。

両足が大切な音を生み出すための

一つの核で、その動きたるや想像を

超えていました。

 

 

 

 

 

24.5.16-10.JPG

     会場に、二面の筝の音色が拡がります。

24.5.16-11.JPG 

     曲間に、トークやクイズなどで盛り上がりました。

24.5.16-12.JPG 

 ありがとうございました。

以上を持ちまして『ピッコロ・ダイヤモンド・ハーモニー音楽界』

終了いたします。お付き合いありがとうございました。

 

というわけで3人のメンバーのお力で楽しい時間を提供していただきました。

次回は秋に予定を約束していただきました。

よろしくお願いしまーーーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012.05.11(Fri)

ギャラリー『廊下』だより

ゆめみどり1階にあるギャラリー『廊下』の展示作品の一部が

新しくなりました。

 

今回新展示は、4点のフォト作品で、いずれも地元の愛好者の力作です。

ご紹介いたします。(敬称略)

24.5.14-1.JPG

     「甲斐遊パークの新緑」    高尾 貞三

24.5.14-2.JPG

          「神楽の舞い」    笠井 久

24.5.14-3.JPG

         「雨後のドラマ」   渡辺 忠男

24.5.14-4.JPG

       「朝陽に輝く本栖湖」   渡辺 忠男

24.5.14-5.JPG

というわけで大勢の方のお越しをお待ちしております!

 

 

2012.04.22(Sun)

「心のやすらぎコンサート」 Vol.11

 

ほぼ、2ヶ月に1回開催される西方早百合先生の「心のやすらぎコンサート」。

ゆめみどりでの回数も11回目になりました。

ちなみに先生ご自身の各地での通算回数は、驚きの561回だそうです。\(~o~)/

24.4.20-1.JPG

 

♪♪ 今回もとても楽しいコンサートでした。早速フォト紹介です

24.4.20-2.JPG 

まずは前説。(担当は私、大柴です)

 

24.4.20-3.JPG 

    拍手に迎えられ西方先生登場!

24.4.20-4.JPG

演奏が始まりました。

1曲目はモーツアルトの「ピアノソナタKV.333」より

24.4.20-5.JPG

24.4.20-6.JPG

【演奏に交えていつもの

楽しい「トーク」】

・間もなく蛍の飛び交う 

 季節、去年は「ホタルを

 観る集い」に参加して

 数千数万の乱舞に感激!

 この辺はどうですか?

(会場)「いっぱい舞うよー」

・きょう、中央道で一宮の

 桃の花満開だった。感激!

・八王子の自宅近くに新しい

 高尾山インターが3/25開通。

 おかげで甲府が近くなった。感激!  フットワーク軽く通いますのでお楽しみに!

24.4.20-7.JPG
24.4.20-8.JPG

♪みんなで歌おう!では「花」「荒城の月」を歌いました。 大きな歌声に感激!

24.4.20-9.JPG 

 最後はショパンの 組曲Op.10-12より「革命」

 

24.4.20-10.JPG

実はコンサート後、先生にリクエストが2曲ありました。

♪ ショパンの「別れの曲」と

♪ ベートーベンのピアノソナタ第8番「悲愴」の第2楽章です。

西方先生は、機会を見て必ず応えて下さることを

約束してくださいました。感激!

 

次回は6月中旬を予定しています。お楽しみに!

 

 

2012.04.16(Mon)

❀満開(*^。^*)

 

24.4.9-5.JPG

ようやく「花の春」がやってきました。

あろうことか、今年は梅と桜と桃が例年よりかなり短期間のなかで

開花しているようです。まさに花の共演といったところでしょうか。

 多少モッタイナイ気もしますが。

 

今年も特養やデイサービスセンターで、希望者を募ってお花見ドライブを

実施しています。

とても好評であります。

では、お花見のカットを何枚かごらん下さい。

 

【4月8日、近所の若一王子神社境内】

24.4.8-1.JPG 

   去年は、開催できなかった春の大祭。今年は満開のもと神楽が

   披露されました。

24.4.8-2.JPG

 Cユニットのお花み隊(お花見たい)が繰り出しました。

24.4.8-3.JPG

 

【4月9日は小瀬スポーツ公園】

24.4.9-1.JPG

24.4.9-2.JPG

24.4.9-3.JPG

24.4.9-4.JPG

 

【4月13日 は旧若草町鏡中条橋に通じる遊・湯ふれあい公園近く】

24.4.13-4.JPG

   近くには、「キトー若草寮」がありました。

24.4.13-1.JPG

 手前のぼやけた黄色い花はタンポポです。

24.4.13-2.JPG 

24.4.13-3.JPG

 

 【おまけです。お花見ドライブポイント】

24.4.13-5.JPG

       信玄堤公園周辺

 

24.4.13-6.JPG 

      サンテクノカレッジ周辺(赤坂台)

 

今年も日本人の桜好きを再認識いたしました。

咲き初めを好む人、五分咲き位を好む人、もちろん満開好きな人

散り始めがいいという人、そして葉桜好みの人・・・

愛でかたは様々です。

それにしても、この瞬間(とき)の桜には七五調がよく似合いますね。 

我々日本人の底流に流れるリズムと風情の心地良さなのでしょうか。

 

明日ありと思う心のあだ桜夜半に風の吹かぬものかは  親鸞聖人

 

4月16日・・・訪れた桜の名所は何処も葉桜になりつつあります。   

 

 

 

 

2012.04.03(Tue)

新しい仲間を迎え新年度が始まりました。

 

4月1日が日曜日だったため2日が新年度スタートの入社式だった法人

企業が多かったようです。

ゆめみどりでも2日に新しい職員2人を迎え、辞令の交付式を行いました。
24.4.2-1.JPG

        気持ちも新たに新年度

24.4.2.-2.JPG 

24.4.2-3.JPG

        臼井理事長より辞令の交付

24.4.2-4.JPG

    理事長が「早く一人前になってください」と激励

24.4.2-5.JPG

                市川沙矢佳さん         樋泉千秋さん

           「はやく一人前になります」    「未熟ですが一所懸命頑張り

                                ます」

    ♢ 趣味          食べ歩き             音楽鑑賞

    ♢ 好きな食べ物     寿司                ラーメン

    ♢ 好きなお酒      焼酎・ウィスキー          ビール

    ♢ スローガン      一日一善           食べ過ぎ飲み過ぎ注意

  

           よろしくお願いいたします(*^。^*)

 

2012.03.30(Fri)

防災訓練を実施しました。

3月28日(水)

春の防災訓練を行いました。

 

☆実施した訓練・・・通報連絡・避難誘導・初期消火・消火栓操作

☆想定・・・2階Cユニットの汚物処理室付近から出火。

☆協力機関・・・甲府西消防署  日星㈱

 【通報・連絡】

24.3.28-1.JPG 24.3.28-2.JPG

                          火災報知機で全館に火災発生を伝達

24.3.28-3.JPG
24.3.28-4.JPG

                               消防司令室に通報

【避難誘導】

24.3.28-5.JPG 
 24.3.28-8.JPG
24.3.28-7.JPG24.3.28-9.JPG

 【初期消火】

24.3.28-10.JPG 
24.3.28-11.JPG 

    まずは消火器の扱い方を!

24.3.28-12.JPG 
24.3.28-13.JPG 

                          もしもに備えてデイのご利用者も参加

24.3.28-14.JPG
 24.3.28-15.JPG

 【消火栓操作】

24.3.28-16.JPG 
24.3.28-17.JPG

24.3.28-19.JPG
 24.3.28-18.JPG

24.3.28-21.JPG 
24.3.28-20.JPG

24.3.28-22.JPG 
24.3.28-23.JPG

東日本大震災から一年。

この間、列島のあちこちで地震が起きています。

未だに余震と表現される事もありますが、我々にとっては

全てが地震でしかありません。

公助、共助、自助・・・まずは自助の備えからスタートです。