2011.12.15(Thu)
園児たちの屈託のない笑顔にこっちもニコニコ
12月はクリスマス月。
お楽しみの一つが園児たちの訪問です。
今年も14日、竜王南保育園の園児たちがやってきて
歌やお遊戯を披露してくれました。
総勢15人の年長さん。
さすがは年長さんです。
履物をきちんと揃え、
あいさつも、大きな声でバッチリです。
引率の長田先生と一緒にまずは整列!
早くも会場には笑顔と拍手が広がります。
♪ どんぐりころころ ♪
♪ 世界中の子供たちが ♪ (手話の歌)
♪ ココロのちず ♪
お待たせいたしました。次なる遊戯は・・・・・
♪ キューティーハニー ♪
園児たちから「いつまでも元気でいてください」
「きょうは、とても楽しかったよ。また来てね」
「 ゆめみどりから竜王南保育園まで、歩いて15分。お散歩に
ちょうど良い距離ですよ」と長田先生が教えてくれました。
数日前までの天気予報では「雨が降る恐れもあり」でしたが、
晴れました。(影が見えます)
とてもうれしいにこにこマークの時間でした。
子供たちにとっても、良い思い出になったと思います。
来年の4月は、いよいよ1年生。
また、遊びに来てね!
2011.12.13(Tue)
一年の心のアカ落としで大盛り上がり! ~年忘れの会~
12月10日土曜日の夜は、恒例の社会福祉法人山梨樫の会忘年会
(甲府相川ケアセンター&ゆめみどり合同)でした。
場所はアピオ甲府本館3F「孔雀の間」。
臼井行夫理事長のあいさつのあと甲府相川ケアセンターの
高橋ひふみ施設長の発声で乾杯!
これを合図に一気に『宴』に入ったわけであります。
今回はテーブル対抗のクイズ大会・カラオケタイム・ビンゴゲーム
という流れ。
ビンゴやクイズの賞品はこれだ!!!(一部)
♢ 例えばクイズ・・・
「空白部に入る言葉は
何でしょうか?
各テーブルごと用意してある
フリップに答えを書いて
高く掲げてください」
「はい、あげて」
正解は、法人理念の一節で「プロフェッショナルなサービス」でした。
♢ 例えばカラオケ・・・
ゆめみどり代表 ♪ ガラスの十代 ♪(KinKi Kids)9分22秒
甲府相川ケアセンター代表
♪ PIECES OF A DREAME ♪(CHEMISTRY) 4分57秒
ふた組とも熱演ありがとうございました。拍手が賞品です。
♢ 例えば各テーブルの笑顔紹介・・・
相川ケアセンターの名取眞師長の締めで無事お開きになりました。
私たちは、新しい年も「笑顔を絶やさず、しっかり地に足をつけながら
軽快なステップを踏み続けていきます」。
2011.12.12(Mon)
シリーズ『玄関を彩る”おもてなしの花たち”』#10
12月12日(月)
作者は
華道遠州師範
久保田美子先生です。
サンゴ水木
チューリップ
スイトピー
小菊
谷わたり(葉)
2011.12.09(Fri)
共演であり競演でもありました ~心のやすらぎコンサートvol 9~
今年最後の「心のやすらぎコンサート」が12月6日開かれました。
今回の見所・聴き所は何といっても西方早百合先生と有加先生の
親子共演による「4手連弾」です。
演奏に先立ちお二人が揃って登場です。
いよいよ「4手連弾コンサート」開演です。
間近で見た。「これが4手連弾」です。
ゆったりとしたムードが会場に流れます。
曲の間に先生のトークが入ります。
ピアノに合わせて合唱した曲は「冬景色」と「たきび」
微笑ましい連弾が一変!母子の鍵盤取り合戦が勃発???
子が母を越える瞬間!?…違います。これも連弾の一コマなのです。
【番外】
「いやーびっくりしました。
親子バトルかと・・・。
ホッとしました」
プログラムの最後は、「新しい年も 元気に過ごしたいですね」という
西方先生の願いを込めて ♪天国と地獄♪ で締めくくりです。
連弾を終えマイクを手にした西方先生。
一年の活動などを振り返りながら この日の連弾までの
お話しをされました。
特に一時ピアノから遠ざかっていた有加先生が自らの意思で
再びピアノに向き合い勉強し大学からプロの道に進みここまで
成長してくれたことに触れ「全てがまさかの連続でした。」と
温かな眼差しで語ってくださいました。
見えないけれども母と子の太い『絆』を感じました。
来年、2012年以降も「心のふれあいコンサート」が長く続き
有加先生との連弾がいっぱい楽しめることを期待しています。
ちなみに次回は、年明け2月に開催予定です。
2011.12.03(Sat)
いつもいつも大好評の「寿司祭」です。
『いらっしゃいませーーーーー!』
今年も開催いたしました恒例の寿司祭り。
11月29日のお昼限定で開店いたしました。
今回は、特養の2階フロアと1階のデイサービスに屋台を設置し
雰囲気もたっぷり味わっていただきました。
≪2階フロアの様子≫
<鮨のネタ>
・サーモン
・まぐろ
・びんちょう
・えび
・ こはだ
・玉子
・なす
ソフト食です。
マグロ サーモン びんちょう
玉子 エビ こはだ
ガリ
≪デイサービスの様子≫
富士メディカルサービス・前田専務の職人技! いつもありがとうございます。
というわけで、とても賑やかにそして楽しい「寿司祭」になりました。
今回は、ソフト食(「きざみ食やミキサー食に代わる食形態)もお出し致しました。
しっかりした形があり、軟らかくて飲み込みやすくて食べやすいこと。
富士メディカルさんで更なる工夫をしてくださっています。
さて、次回は来年2月ごろを予定しています。
2011.11.28(Mon)
千仙会の皆様いつもありがとうございます。
納涼祭の盆踊りの指導をはじめ、年間通じてゆめみどりにご理解
いただいている日本舞踊の千仙会(山下千代子代表)の皆様が
勢ぞろいし、今年最後の舞台を披露してくださいました。
はじめに山下千代子代表が
「きょうは、歴史的な人物
の踊りも織り交ぜています。
たっぷりお楽しみいただけ
ればうれしい限りです」
と話されステージの幕が
開きました。
まずは、おなじみ「武田節」から (全員)
「哀調青葉の笛」
輿石さんと向山さん
「竜馬は生きる」
板垣さん
「おりょう」
菊島さん
「織田信長」
山下代表
「千姫」
金丸さん
「宴の舞」
向山さん 板垣さん
輿石さん 金丸さん
「祭華(まつりばな)
山下代表
「花笠音頭」
全員
とても密度の濃い1時間でした。
千仙会の皆様、来年もよろしくお願いいたします。
2011.11.23(Wed)
シリーズ『玄関を彩る”おもてなしの花たち”』#09
11月22日
❀イボタ(枝)
❀ユーカリ(枝)
❀カーネーション
❀チューベローズ
❀かすみ草
作 : 久保田美子先生
2011.11.09(Wed)
出前講座「食中毒と予防法について」リポート
11月8日出前講座に参加してきました。
タイトル : 「食中毒と予防法について」
主催 : 富士メディカルサービス
講師 : 中北保健所衛生課
会場 : 山梨県流通センター会館
◎食中毒の御三家
・サルモネラ属菌・・・鶏卵由来のエンテリティディアス対策が
講じられたため。近年は減少傾向。
・カンピロバクター・・・近年は事故数1位、患者数2位をキープ。
多くのケースは肉類の生食に起因。
・ノロウィルス・・・・・冬場だけでなく通年で発生、患者数1位。
近年は調理者を介した事例にシフト。
◎食中毒を起こさないための3つの原則
ノロウィルスなどは少ない菌の数で発症するため「増やさない」は難しい。
防ぐには、「つけない」「殺す」しかない。
◎ノロウィルスとは・・・
◎ノロウィルスは85℃、1分以上の加熱が有効。
◎ノロウィルスの感染予防と消毒について
・トイレの後や外から帰った際の手洗いの徹底。
・施設は日頃から次亜塩素酸ナトリュームで消毒。
・下痢・腹痛のある人は風呂は最後に入るかシャワー。
・感染者の糞便や吐物からの感染に注意。
♢消毒・・・エタノールや逆性石けんはあまり効果がない。
次亜塩素酸ナトリューム、加熱85℃1分以上は効果あり。
◎手洗いの徹底(2回)
・微生物は手から泡へ。そして洗い流される。
・1回目は汚れを、2回目は微生物を洗い流す。
・爪は常に短く切っておく。時計、指輪をはずす。
・まず、流水で洗う。汚れがある場合は、液体石けんで
手指を洗浄する。
・手洗いが雑になりやすい部位は注意して洗う。
・洗浄後、使い捨てペーパータオルで拭く。
・水道栓は直接手で閉めず、手を拭いたペーパータオル
で止める。
予防の徹底が大切!!!
おつかれさまでした。
2011.11.08(Tue)
ゆめみどり新聞 14号発行
ゆめみどり新聞 14号 が発行されました。
ご覧下さい。
☆ ☆彡 ☆
http://www.kashinokai.or.jp/pr/
※バックナンバーもご覧いただけます。
2011.11.04(Fri)
起震車で地震の”怖さ”を体感 ~防災訓練~
11月2日(水)秋の防災訓練を行いました。
【初期消火訓練】
【起震車体験】
【講評】
≪甲府西消防署
望月英介消防指令≫
・報告の仕方、服装
・手ぶらではなく必要な
物の持ち出しに留意。
・コミュニティーの連携
・災害に関心を持つ
・想定外の災害は起きる!
『訓練したからできる
訳ではないが訓練して
いなければ何もできない』
みなさん、おつかれさまでした。