2009.12.10(Thu)

「ヘイ いらっしゃい!何をにぎりましょう?」

  

3月に実施して好評だった昼食の「にぎり寿司祭り」。

衛生面から考えて寒い時期に提供したいとのことから

きのう(12/9)お楽しみいただきました。

susi1.JPG 

 

今回は、敢えてアンケートを取るまでもなくマグロを中心に

ネタを決め、他にエビ・鯛・サーモン・そしてたまごをご用意しました。

susi2.JPG

 

前回は、デイサービスだけ寿司の屋台を出して、目の前で

職人さんが握って「ヘイ、お待ち!」とやり評判が良かったので

今回は、特養でも入居している皆さんの前で、握りの実演を

味わってもらいました。 

susi3.JPG

 

susi4.JPG

玄人はだし=富士メディカルサービスの前田専務

 

susi5.JPG 

時間の関係で、実演は、マグロのみ。

そのかわり、食べ放題です。

 

 
 
susi6.JPG
susi7.JPG
 

食べ終えた後の皆様の感想・・・

「たまにゃー握りもいいねー」

「大好きだからいつでもいいよ」

「どおってことねーな」

「魚以外のものもたべたいね」

など様々でした。

 

susi8.JPG
 

日本食の代表ともいえる寿司は、「EKIDEN」などと同様

「sushi」として世界でも愛好者が急増しているそうです。
 

我々日本人の食に寄せる繊細さが地球全体に広がる・・・。

 

これは、とても誇っていいことだ、などブツブツ

つぶやいている時、突然

「次は、ウニの軍艦巻きもメニューに加えて欲しいね」

そんな声が聞こえたような気がして振り向いたのです。

誰もいませんでした。

 

空耳だったかも知れませんが、富士MSさん

お願いしてみる価値はありそうです。

susi9.JPG

私も「sushi」大好きです。

ご馳走様でした。 

2009.12.03(Thu)

事故を未然に防ぐために・・・勉強会開催

月が変わってしまいましたが、先月25日の夜

事故防止委員会が中心となった勉強会が開かれました。

jiko1.JPG

 

○ビデオ視聴「転倒・骨折などの事故防止のために」

○アクシデント・インシデントレポート・ヒヤリハットの集計結果から

○アクシデントレポートの新書式の説明

等の内容で実施されました。

jiko2.JPG 

  勉強会の講師は小沢さん

 

≪上記各レポートの集計結果から・・・≫

四つ(ABCD)のグループ(ユニット)に分けて分析したところ

・件数の多い事例がグループによって異なる。

 例:表皮剥離、内出血、服薬ミスなど。

・限られた人に偏りがちだと内容差が出やすい。 

jiko3.JPG

 

参加者は、こうした分析を参考にしながら、一人ひとりの

ご利用者に安全で安心な生活を送っていただくため、

いかにして事故を未然に防ぐかという方策を確認し

意識を深めました。 

jiko4.JPG 

 

 

 

 

 

 

2009.11.20(Fri)

11月11日は「介護の日」  とてもいい一日になりました。

  

この日、『日本の伝統美』を再認識させていただきました。

 

「着物ショー」が開催されたのです。

kimono1.JPG

 

実は、9月初旬、全日本着装コンサルタント協会認定校である

美保姿きもの総合学院甲府校(甲府市高畑)の

古屋きよみ学院長から次のようなご案内をいただきました。

 

「日本の着物の文化を次世代に伝承していくことが

出来ますように日々努力をしております。

お年寄りの思い出の中に和服は欠かせないものであったと思います。

私たちが得意とします技術をみていただくことで、懐かしくも

心豊かになっていただくことが出来ましたら幸せと思います。」

 

その後、何回か打ち合わせを行い実施日は、七五三の頃。

花嫁さん、花婿さんなどをみていただき、モデルとして

ゆめみどりの職員さんからも数名可能・・・・・。

 

そして、『この佳き日』を迎えたのであります。

 

では、『伝統』の『美』を篤とご覧下さい。

kkimono3.JPG   kimono2.JPG

 

 
kkimono4.JPG    
kimono5.JPG  

 

kimono15.JPG      kimono7.JPG

 

kimomno8.JPG    
kimono9.JPG
  

  こんな雰囲気で、会場はあったかムードに包まれたわけでございます。

 

では、見事変身したゆめみどりのモデルさん達の晴れ姿(?)でございます。 

 
kimono10.JPG   
kimono11.JPG 

   Y下さん(デイサービス)は花婿さん

 

 

kimono6.JPG 
  kimono14.JPG
 

     K林さん(Cユニット)は白無垢の花嫁さん

 

kimono16.JPG
      
kimono17.JPG
 

      F沢さん(医務室)は、艶やかな花嫁衣裳
 

 

 

kimono18.JPG    
kimono19.JPG 

   F田さん(デイサービス)は、勉強家らしく書生さんに扮しました

 

kimono20.JPG    
komono21.JPG
 

     N澤さん(事務所)は、つい最近(?)の成人式以来のお振袖

 

kimono22.JPG           
komono23.JPG
 

これは似合いのカップル・・・と思っていたら『おーいY下君、鼻の下伸ばし過ぎ!」

 

≪着付けなど準備も大変でした≫

komono26.JPG
komono27.JPG
kimono28.JPG

kimono25.JPG

 

≪色々大変でした≫

kimono29.JPG

「解りました。次回は着て貰いますから」

 

kimono30.JPG

古屋学院長(前列一番右)はじめ美保姿きもの総合学院

の先生方楽しい、貴重な時間をありがとうございました。

次回もぜひ!よろしくお願いいたします。

 

 

2009.11.11(Wed)

緊急時に備えて! ~県介護福祉士会甲府ブロック研修会~

 11月6日の夜、「再確認!緊急時の対応」というテーマの

勉強会がゆめみどりデイサービスセンターで開かれました。

QQ1.JPG

 

主催は、山梨県介護福祉士会 甲府ブロックで、

「骨折・出血等、日々の生活の中で一度は経験する

緊急時の対応!!」を学びました。

 

講師として招かれたのは、甲府西消防署の救急隊員

石崎さん。

QQ2.JPG

 石崎講師(甲府西消防署)

 

勉強会の企画糸について、原藤愛さん(山梨福祉総研)は

「救急法というと心臓マッサージやAEDが今主流ですが、

それだけではなく、転倒時や骨折した時の緊急対応もとても

重要です。咄嗟の時の為の学びです」と話してくださいました。

 

QQ3.JPG  
QQ4.JPG 

   まずは、三角巾を使った固定のしかたを学びました。

 

QQ5.JPG  
QQ6.JPG 

       心臓マッサージについて      思わず身を乗り出す程の真剣さ!

 

qq.JPG 

 

 

 QQ8.JPG

総勢30人ほどの勉強会は、今回も有意義な時間を共有できました。

参加した方々、お疲れ様でした。 

 

 

 

2009.11.10(Tue)

英語保育園の子供達と宮野洋子さん ~ボランティア2題~

10月末から11月始めにかけて2つのボランティアの

来訪がありました。

 

10月28日(水)午前10:30~

 普段見かけない衣装に身を包んだ子供たちを中心にした

 怪しげな集団・・・・・・しかしてその正体は!!!!!

haro.JPG

 

甲府市大里町にある「ケントスインターナショナルプリスクール」。

英会話教室に主眼をおいた保育園なのです。

 

この日は、14人の園児たちと先生が「ハロウイン」を前に

遊びに来てくれたというわけです。 

では、楽しい様子を写真でどうぞ。  

はろ1.JPG  
ハロ2.JPG
 

マルケリータ先生  高相園長先生     ピアニカの演奏「おどるぽんぽこりん」

 

ハロ3.JPG  
ハロ4.JPG
 
 

                  「マンマ・ミーア」
ハロ5.JPG  
ハロ6.JPG
 


ハロ7.JPG  
ハロ8.JPG
 

 「トリック オア トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ!」

は本来、子供たちのせりふですが、この日は逆のスタイルとなり、

子供たちから、お年寄りにお菓子のプレゼントがありました。


ハロ9.JPG  
はろ10.JPG
 

子供たちに、ノートのお返しです。       大役終えてホッと一息!!


はろ11.JPG  
はろ12.JPG
 

                先生方もお疲れ様でした。


はろ13.JPG

                 みんなで集合写真(ピクチャー)を撮りました。

はろ14.JPG
 

「シー ユウ  ネックスト イヤー」

「ありがとう!!!!!!!」

 

ケントス.JPG

この訪問の模様は、翌日の山梨日日新聞に掲載されました。

また、山梨放送テレビ夕方の「YBSワイドニュース」でも

紹介されました。

 

 
♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢     ♢

続いて、11月4日(水)14:00~

ゆめみどりで、最も多くご出演いただいている宮野洋子さんの

『秋のコンサート』が開かれました。


 

miya1.JPG

宮野さんのステージは、今回が9回目。

毎回、プログラムに工夫が凝らされ、衣装と合わせ

いつもご利用者が楽しみにしています。

 
 
 
 


 
miya3.JPG
   
miya4.JPG
 

 

今回の曲目は、「東京のバスガール」「白い花の咲く頃」

「柿の木坂の家」「この世の花」「瞼の母」

 

miya5.JPG

 

また、中ほどで宮野さん初公開というハーモニカの演奏も・・・

miya6.JPG

「ふる里」など懐かしい唱歌をハーモニカで。

miya7.JPG

   思いである曲に思わず・・・・・。

 

実は、宮野さんのステージが始まったのは、

ゆめみどりにいらっしゃる宮野さんのお母さんの

誕生日に歌を贈りたいというのがきっかけでした。

 

以来、お願いして多くのご利用者にも・・・ということになり

四季のコンサートを開催するようになりました。

miya8.JPG

コンサート後の大切な一こま

次は来年のはるですよ。おかあさん!

 

 

2009.10.25(Sun)

迫力満点!真剣勝負と笑顔の大運動会開催!!!

  

きょうは、入居している皆さんと楽しむ『ゆめみどり運動会』が開かれました。

企画したのは、レクリエーション委員会です。

 

それでは、写真を見ながら実況風にご紹介します。

 ≪ ♪軽快な音楽 ≫  

全国の運動会ファンの皆さんこんにちは。

こちらは、ゆめみどりデイルーム&交流広場です。

 

昨年まではユニットごとに開いていた運動会を、今年は一本化!

午後1時30分から3時までの1時間半、たっぷりドタバタすることになりました。

 

unndou4.JPG 

入場行進はありませんが、このゲートの向こう側が会場です。

 

運動.JPG
  
 
  
 
 
 
 
 
 

あっと、いきなり第1種目の「ひな相撲」が始まりました。

 

unndou1.JPG

特にこのお二人は力相撲!水が入るかもしれません。

では改めて、種目を紹介しましょう。入場してすぐ①ひな相撲 ②風船バレー

③玉入れA 
 
④玉入れB  そして最終種目が⑤パン食い競争・・・

ワーオ風船バレーが大盛り上がりのようです。

運動①.JPG
    運動②.JPG

     少しネットが高かったにもかかわらず、見事なラリーの応酬です。

 

運動3.JPG 
運動4.JPG 

 ハードなバレーの後は集中力を競う③玉入れA! Mさんが今集中しています。 

 

さあ、そして注目の④玉入れB。4種目目ですが、疲れの表情は全くありません。

運動5.JPG  
運動6.JPG 

 あっという間に両チーム100個くらい入っています。 慎重に狙いを定めて「今です」

 

運動7.JPG  
運動8.JPG

「立ち上がらないで下さいね」(職員さん)   運動会にカメラは必需品です。

 

そして、いよいよ最後の種目、「パン食い競争」です。

ここまできたら、もう何も言うことはありません。

黙ります。へたなコメントするよりも、皆さんの表情をが全てです。

 

運動9.JPG  運動12.JPG
 

 

運動13.JPG  
運動15.JPG

 

 
運動16.JPG  
運動17.JPG 

 

運動18.JPG
   
運動19.JPG

 

運動20.JPG
   
運動21.JPG

いかがでしたでしょうか?

ほとんどの方が、体の正面から、というより顔ごと真正面から

参加し、お楽しみいただいた運動会の表情をお伝えいたしました。

 

最後の一枚は、皆様の真剣さに負けてはならじと、果敢に

パン食い競争にチャレンジした職員の雄姿(?)を

番外編としてご披露させていただきました。

 

秋は、五感を磨くには最適の季節といわれます。

芸術・味覚そしてスポーツと皆様もそれぞれ堪能している

のではないでしょうか?

 

特に、私と同じようにお腹回りが気になっている方は、

まずは運動から始めて、心身の健康づくりにいそしみたいものですね。

 

強引にまとめに入った感がありますが、いづれにしても、

笑顔一杯の運動会でした。

この笑顔が、明日につながっていることを確信しつつ、

この辺でゆめみどり運動会の会場からお別れいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009.10.24(Sat)

女性のしなやかさとパワーは永遠に世を照らします!

 
  

甲府市高畑にある永照寺幼稚園。

 

『楽しくなきゃあ幼稚園じゃあない!』

この言葉を基本に据え「遊ぶことが学習のすべて」という

考えのもと運営されている楽しい幼稚園です。

 

PTA会長はいません。PTA活動は義務でするのではなく

できる人が集いやればいいのです。「喜び」と「楽しみ」のために。

 

10月23日、そのPTAのお母さんたちが、ハンドベルと太鼓を持って

ゆめみどりにやって来ました。

 

母たち.jpg

 

率いているのは、理事長の吉田永正さん。ご自身が一番楽しんで

いるようでいつも笑顔がこぼれています。

 

母たち1.jpg

 

 

それでは、音色まで聞こえてきそうな写真をお楽しみください。 

   
母たち3.jpg    母たち2.jpg

  

母たち5.JPG


  母たち1.JPG     母たち2.jpg

母たち3.jpg


 

母たち4.JPG
    母たち6.JPG

                              「ママ、ぼくもたたきたい」
 

母たち7.JPG    
 
母たち8.JPG

                            

母たち9.JPG    ははたち9.JPG

  真剣な表情が、会場全体を魅了しました 

 

母たち11.JPG 
母たち10.JPG

           さあ!バチさばきはどちらに軍配が!  

母たち12.JPG

  こんな笑顔のつながりも・・・ 

 母たち14.JPG

 
吉田理事長はじめ永照寺幼稚園のお母様方、

楽しい演奏ありがとうございました。

ハンドベルの演奏は、笑顔で。

そして真剣そのものの表情で見事なバチさばきを

見せてくれた太鼓の演奏。

 

ともに素敵でかっこ良かったですよ!!!!!

ぜひ、次回も『楽しい和』を広げに・・・お待ちしています。 

 

2009.10.23(Fri)

備えあれば憂いなし ~感染予防勉強会~

 

私ども「ゆめみどり」には、現在、事故防止・サービス向上・

認知症ケア・感染防止・安全衛生などの委員会が設けられ

、それぞれが質の高いケアを目指して活動しています。

 

その内の一つ、感染防止委員会主催の施設内勉強会が

10月22日(木)19:15から開かれました。

 

感染.JPG

テーマ:「ノロウイルス・汚物処理の勉強会」

講師は:看護師の前田さん

 

感染1.JPG

前田Nsから趣旨説明と注意点などのレクチャーを

受けた後、まずはDVDの視聴です。

感染2.JPG

 DVD「汚物処理のポイント」

 

続いて、二手に分かれて①手洗い ②汚物処理の実践です。

 

【①手洗い】
 

かんせん.jpg    
感染1.JPG  
  

   ※汚れが残りやすいところ

    ・指先や爪の間   ・指の間  ・親指の周り  ・手首  ・手のしわ

 

感染2.jpg   かんせん4.jpg

  手洗いチェッカーで洗い残しの確認      「えー うそー やだー」

 

 

 

【汚物処理】

準備するもの・・・使い捨て手袋(2双)  使い捨てエプロン  使い捨てマスク

          次亜塩素酸ナトリウム液(5~6%)  ビニール袋  

          ペーパータオル  バケツ  新聞紙など  

感染4.jpg    感染3.jpg

     ※手袋の2枚重ねがポイント 

感染5.JPG  感染4.jpg

     ※処理の締めくくりは、うがいと手洗い!

 

≪参考までに≫

その多くが冬場に発生し、強い感染力から集団感染を引き起こす

恐れのあるノロウイルス。

 

予防の基本的な対策としては、

①徹底したうがいと手洗い

②環境の清潔保持

③適切な汚物処理

④健康管理

などが重要だといわれます。

 

ノロに限らず感染は、「感染源」「感染経路」「感染性宿主」の

3つが揃った時に発生するそうです。

3つのうち、感染経路(飛沫感染・空気感染・接触感染)を

断つことが1番のポイント。

 

最も基本的ではありますが、手洗い・うがい・マスクや手袋の

使用それに消毒などを徹底することが感染予防に役立ちます。

 

そして、感染が拡大している「新型インフルエンザ」。

ワクチン接種が始まりましたが、優先接種となりました。

 

ワクチンはワクチンとして、とにかく基本は予防です。

 

以下は、インターネットからの情報です。

 

●咳、くしゃみの際は、ティッシュ等で口と鼻を被い、

 他の人から顔をそらすこと 、使ったティッシュは、直ちにゴミ箱に捨てること

●咳やくしゃみ等の症状のある人には必ずマスクを着けてもらうこと

 (個人が使用するマスクで最適なのは、不織布製マスクです。)

 ●咳やくしゃみをおさえた手、鼻をかんだ手は直ちに洗うこと●帰宅後や不特定多数の者が触るよう

 ものに触れた後の手洗い・うがいを日常的に行うこと

手洗いは、石鹸を用いて最低15秒以上行うことが望ましく、

 洗った後は、清潔な布やペーパータオル等で水を十分に拭き取ること

●感染者の2メートル以内に近づかないようにすること

●流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控えること

●十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、日頃からバランスよく

 栄養をとり、規則的な生活をし、感染しにくい状態を保つこと

 

『備えあれば憂いなし』

 

勉強会に参加した多くのスタッフが改めて

実感したのがこの言葉でした。